定理1.21がよく分からないです。 (タマ)
これは,黒板に書くときにちょっとアレンジを加えようとして, それに反例があることに気付いてマゴマゴしてしまったので, 難しそうに見えてしまったかもしれませんが, ここで言いたかったことは, 「連続関数と連続関数の合成関数は連続関数である」という いかにも成り立ちそうなことが成り立つというそれだけのことです。
\( \sum\limits_{n=1}^\infty\dfrac{1}{n^2}=\dfrac{\pi^2}{6} \)や \( \sum\limits_{n=1}^\infty\dfrac{(-1)^{n+1}}{n}=\log2 \) になるのは,不思議だなぁと思いました。 ()
不思議ですけど,この授業の後半にはこれらの式を説明できるようになると思います。
高校では\( \lim\limits_{x\to a+0}f(x)=\alpha \)で習ったのですが, \( \lim\limits_{x\downarrow a}f(x)=\alpha \)と \( \lim\limits_{x\to a+0}f(x)=\alpha \) だったらどちらの方が多く用いられますか。 ()
どっちが多いかよく分かりませんが, 僕は\( x\downarrow a \)の方をよく使います。
教科書で「定理1.21」など小数点を使うのはなぜですか? ()
定理1.21と定理1.22が0.01しか違わないというわけではないので, これは小数ではありません。 章番号と連番を「.」で区切っているだけです。 「-」で区切っても同じです。
演習問題が分からなかったので質問したかったのですが, オフィスアワー一覧の見方がわからなくて,行けませんでした。 先生のオフィスアワーの時間と場所を教えてください。 また,オフィスアワーの時間外で質問したいときには, どうすればよいですか?
数IIIのチャート式は,持っていないのですが,買ったほうがいいですか? ()

オフィスアワーは火曜3校時です。 研究室は理工学部6号館の5階です。 オフィスアワーでなくても,空いてる時間ならばいつでも質問に来ていいですよ。 空いてる時間は,メールで問い合わせてください。 またはこの欄に質問を書いてくれれば,このように翌週回答を書きます。
数IIIについてどのくらい知っているかは人によるので一概には言えませんが, 習ったことのない人は,何らかの参考書を読んだ方が良いと思います。
解く問題は教科書の例題やp.24の演習問題などで十分ですか。 (ニャー)
教科書の例題や演習問題が解ければ十分ですが, この本の章末の演習問題は[A]でも結構難しいので,全部は解けなくても大丈夫です。
問題演習にはどの問題を使えばよいですか。 ただ問題を解くだけなら単純だけど, その原理を知るのは難しくて,でも楽しいと思いました。 前の方に座るので,よろしくお願いします。 (チリリン)
演習問題[A]が解ければそれでいいですけど, 原理が分かった方が興味が持てると思います。
先生にこっち側を向いて頂けるようにがんばりたいです。 先生の趣味の話(数学的なもの)も是非聞きたいです! (プーさん)
授業中には雑談をする時間はないので, 研究室に来てくれればいくらでもお話ししますよ。
計算問題は,極限と微積ですか? ()
この授業の内容は極限と微分と積分ですが, 微積って言っても問題の幅は広いです。
茶道では花月という遊びが存在します。 しかし私にはルールが複雑すぎて,楽しむことができません。 先生のように論理的に考えることに長けた方はルールを理解することはたやすいですか? (あー。)
花月のルールを調べたけど,作法と絡んでいて どういう遊びなのかよく分からなかった。 でも一般に,ゲームのルールは隅々まで理解して,ルールのスキを突くのが好きです。
連続性については高校の時はそんなに考えることはなかったので, 数学の世界は深いなと感じました。 ()
連続性を厳密にやることは, 昔は理系の大学生が数学で脱落する最初の関門でした。 今は,数学科の学生にとっての最初の関門です。
教員免許を取りたいと考えているので 質問するのですが 先生はどうして数学の先生になろうと思ったのですか? (かさ)
実は僕は教員免許を持っていません。 教員になろうとしたことはなくて,研究者になろうとしただけです。 しかし日本では,研究者は研究ではなくて教育で給料をもらうのです。
前回は後ろに座ってすみませんでした。 以後前で受けるようにします。 (ブラックペアン見てね)
他にも何人かこういうことを書いてる人がいたので, どんなふうに座っているか楽しみだな。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp