問題3.2(5)の答え \( \dfrac{1}{2\cos^2x} \)はどうしてちがうのですか。 (おなかすいた)
巻末の解答には,\( \frac{1}{2}\tan^2x \)とありますが, \( \dfrac{1}{\cos^2x}=\tan^2x+1 \)なので,あなたの答えでも合っています。 不定積分の問題ではこういうことはよくあります。
部分分数分解をしてから積分するというのは, 高校のときもやったことがあったけど, ここまで複雑なものは未経験でした。 知らなかった部分分数分解の方法を学べてよかったです! (カンストエリババガゴ群れレイジ)
高校では, \( \dfrac{1}{(x-1)(x+1)}=\dfrac12\left(\dfrac{1}{x-1}-\dfrac{1}{x+1}\right) \) くらいしかやらないので,これをイメージしていると \( \dfrac{1}{(x-1)(x^2+1)}=\dfrac1{???}\left(\dfrac{1}{x-1}-\dfrac{1}{x^2+1}\right) \) とか全然違う変形をしてしまいがちです。 分解のルールをきちんと覚えておきましょう。
高校の時は\( \int\frac{1}{x^2+1}dx \)の計算を\( \theta \)でとめていたので, まだarcに慣れないのですが,計算の最終結果をarcで書けるときは,試験などでは arcまで書かないと×ですか? (ドムドム)
高校でも,問題が\( x \)で与えられているのに\( \theta \)で答えたら×だったはずです。 逆三角関数かどうかではなく, 置換積分したときの不定積分の答えは元の文字に戻しておかないといけません。
不定積分の置換積分法の問題で\( \arctan x \)という答えが出たとき, ここでつながるのか!と思いました。 高校ではなかったのでスッキリしました。 ()
高校では逆三角関数が使えないので, このタイプの問題は定積分でしか出題できなかったのです。 今までこの置換が不定積分で出ることはなくて, いつも定積分だったって気づいていましたか?
文字式だとすごく難しいように思えます。 ()
そう思って後半は具体例を連発したけど, これはこれで難しかったかも。
基礎数学の過去問がHPのどこにあるかわかりません。 ()
「開講科目」のページの下の方にあります。
例題で解けなかった問題があったので, 先生の解説を見なくても解けるようになりたい。 (オルタ)
例題3.4は難しいので,例題3.3まで自力でできればOKです。
単位とれるか不安になってきました…。 (タマっち)
この科目は卒業に必須ではないので, そこまで気にしなくてもよいと思いますが, 数IIIレベルの問題が解けるくらいの努力はしておきましょう。
空調が少し寒かったです。 (ピクミン)
6月だとまだ涼しい日がありますね。 空調は各自で適宜調節してください。
先生はジブリの映画で何が好きですか? 今日はトトロのネクタイだったので…。 (トゥトゥトゥ)
正確にはジブリではないかもしれないけど, 「風の谷のナウシカ」。 もう何度も見たけど,TVでやっているといつも見てしまいます。
先生の乗っている自転車はロードレーサーですか? (ワッショイダー)
そこまで本格的ではなくて,クロスバイクです。
先生は学生時代に髪を染めたりピアスをあけたりしましたか? (マンゴー)
全くしたことはありません。
スキなかしゅはいますか? ()
最近の歌手は知らないので,カラオケでは尾崎豊をよく歌います。
花火大会に行きたくてたまらないです。 先生は,花火は好きですか? ()
花火!大好きです!! 今くらいの時期から各地の花火大会の日程が発表されるたびにメモしています。 一緒に行く?
今日は米朝首脳会談があり,歴史的な日ですね。 ニュースなどはよく見るんですか? (LEGACY B4)
いろいろ見たけど,この「歴史的会談」はあまり成果を上げていないみたいですね。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp