上の問題は気をつかいました!
惜しい! むやみに等号で結ばないように気を遣っていたけど, そのため,与式と答が等号で結ばれていませんでした。
ロピタルを使うときと書き方をもう少し確認したい。
ロピタルを使うときは,必ず,不定形であることを確認すること。 後は,左の解答のようにひたすら等号で繋げて変形していっていいです。 これだと,不定形であることを確認したかどうかは解答からは判断できないけど, 確認しないと答えが違ってくる可能性があります。
つっこまれない解答を作成する。
解答は自分の考えたことを表現するだけでいいんですがねぇ。 例えば,不定形であることを確認して, それに苦労したならそのことを書けば良い。 確認してもいないのに,(「確認すること」と書かれていたので) とりあえず確認したと書くから,突っ込まれるのです。
前回の解答を見ても,さっぱり分からなかったので, 復習します。
前回の解答というのは逆関数微分のことですが, さっぱり分からないのはまずいです。 全体的に出来が悪かったので,まだ周りから落ちこぼれているわけはないですが, 今年はこれを必ず定期試験に出すので, ちゃんと復習しておいてください。
定理を覚えるのが大変。
定理は本当は証明とセットで覚えるといいのですが, まだそれは難しいかな。
ネクタイは何種類持っておられますか。
数えてみたら,一軍が25本,二軍が20本で,合わせて50本もなかった。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp