今日の授業で,定理がたくさんでてきたんですけど, すべて暗記した方が良いですか。 それとも問題を解きながら覚えるかんじですか。
前回の定理は重要なものばかりなので,すべて覚えた方がよいです。 テイラーの定理は,この後改めて取り扱うので, その問題を解きながら覚えるのもよいです。
\( \sinh x \),\( \cosh x \),\( \tanh x \)の公式は 覚えた方がいいですか?
暗記しなくて毎回計算しても大差ない程度の易しさですが, 三角関数と似ていて覚えやすいので,覚えてもいいと思います。
平均値の定理は数IIIだったと思います。
学習指導要領で確認したら,「数IIIで扱ってもよい」となっていました。 となると,必ず習っているとは言えないので,大学入試には出しにくいかな。
\( \cot x \)がでるといつもビビッてしまいます。
定義域の問題を前々回に出題したので, 微分の計算だけなら, もっとできるかと思っていたのですが, あまりに出来が悪くてショックでした。
復習が必要だと感じました。
arcは逆関数の意味ではないと何度も言ったし,ここにも書いたのに, \( \mathrm{arccot }x=\mathrm{arc}\frac{\cos x}{\sin x} \) なんて人が何人もいました。 \( \mathrm{arccot} \)で一つの関数名なんだってばっ!
復習します。
黒板に同様の問題が解かれていたので それを真似ればいいだけなのに, \( \dfrac{1}{\frac{d}{dy}\frac{\cos y}{\sin y}} \) の計算を\( \dfrac{d}{dy}\dfrac{\sin y}{\cos y} \) にしてしまっている間違えはひどいです。 ひどすぎます。
試験頑張ります。
逆関数微分は試験に出さないつもりでしたが, 出すことにします。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp