小テストは0.8点ずつとかになるんですか?
小問5問からなる小テストは, 全問正解で4点満点, 以下1問間違えるごとに1点減点です。
連続を調べる1.6のような問題が苦手です。
例えば,\( f(x)=\begin{cases}1,&x\neq0\\0,&x=0\end{cases} \) という関数が「\( x=0 \)で不連続,それ以外で連続」となっていることは すぐ分かるでしょう。 問題1.6は,このような\( f(x) \)の定義の場合分けを 等比級数の収束などで決まるようにしただけの問題です。 こんなのは連続を調べる問題とは言えません。
連続,不連続の問題がよく分からなかった。
関数の連続性の問題とは, 上記の関数が\( x=0 \)で不連続であることを証明するとか, 18ページの例題1.5のような問題で, こういうことは2年生の「微分積分学I」でしっかり訓練します。
極限の問題,高校の時も苦労したけど, 大学でも苦戦しました。
極限の問題には,来週か再来週の講義で扱う「ロピタルの定理」 という強力な武器があるので,直に苦労しなくなります。
少しずつ授業の進み方もつかめてきているので,復習の 問題を解こうとしているのですが,今使っている教科書の 問題が理解できれば,十分なのでしょうか?
この教科書の章末問題はそこそこ難しいので, これが全部理解できるなら十分だと思います。
初めて解いた問題を書いて 採点して頂いて, 不十分な所が見つかってよかったです。
かなり厳格に無慈悲に採点しているので, 解くのが嫌になってないかと心配していました。
相手が見て分かるような解答を作れるようにしていきたいと思います。
とりあえず,巻末の答えを見ないで解くことを勧めます。 答えがなければ,ああいう飛躍した解答にはならないと思います。
分からないので,とりあえず数IIIやり直します。 質問とか増えると思いますが,何卒よろしくお願いします。
僕が研究室にいるときは,いつでも質問に来ていいですよ。
何が大事なのか,よくわからない。
♪負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事  駄目になりそうな時 それが一番大事
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp