合ってますように。
前回の問題は,問題3.3(14)でした。 あなたは\( \log|x| \)とすべきところを\( \log x \)としていたので少し減点ですが, まぁよしとしましょう。
係数の計算をするところを間違えないようにしたい。
最初の \( \displaystyle\frac{1}{x^3(x^2+1)}=\frac{A}{x}+\frac{B}{x^2}+\frac{C}{x^3}+\frac{Dx+E}{x^2+1} \) がおけてない人は2人だけでした。 この2人はすでに単位に黄信号が灯っています。注意しましょう。 また,ここまで合っていても, 連立方程式の計算で間違えてしまった人が7人もいました。 やはり,(問題の本質ではない)計算力が合否を分けることになりそうです。
過去問を見ると,やちゃきばらんばテストがやばそうです。
過去問を見て難しそうに感じましたか? たいていの人はあれを見て,「いける!」と思うのですが, 実際は計算ミスなど,計算力不足で単位を落とします。 見ただけで手が出ないと感じるのはかなりまずいと思います。
微分方程式はテストにどれくらい出ますか?
今のところは出さないつもりです。 授業では,微分方程式を不定積分の応用として扱っています。 なので,不定積分の計算部分はできているのに 微分方程式の手順を間違えた人が不憫だからです。
今回の授業があまりよく分からなかった。復習をしたいと思う。
微分方程式は本題ではなくお話くらいのつもりで, 数学的厳密性を犠牲にして分かりやすく話したつもりでしたが, わかりにくかったですか…。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp