先週間違えた。
前々回の対数の問題もそうでしたが,不定積分の答えの表し方は様々です。 前回の問題も, 僕が用意した答えは積和公式と3倍角の公式を利用した2つでしたが, 部分積分利用で答えた人も多かったです。 他にもいろんな表し方ができると思います。 もちろん,すべて正解です。 演習でも,教科書の巻末の答えに合わせる必要は全くないです。
有理関数の問題を解いてみたら,意外に難しくて驚いた。
講義を聴いているだけだと 簡単そうに見えても,実際に解くと大変です。 演習で当てられる前にちゃんと予習して解いておいてほしいけど, 少なくともどの問題が難しいのかくらいは見ておきましょう。 それだけでも,演習の時間の解説の聴き方が全然変わります。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp