\( \binom{n}{j}={}_nC_j \)ですか? \( \binom{n}{j} \)の形になじみがなくて分かりづらかったです。 先週までに説明してくださっていたらすみません。 ()
先週までに説明したかどうか覚えてないけど, \( \binom{n}{j}={}_nC_j \)です。 意味は同じなので,\( \binom{n}{j} \)の形にもなじんでください。
2階導関数は2次導関数と言わないんですか。 ()
そうも言いますね。 英語のorder twoを二階と訳すか,二次と訳すかという違いです。 二階微分をsecond derivativeとも言うので, 「第二微分」でもいいことになりますね。
\( \sum\limits_{k=1}^n\dfrac{1}{k^2} \)とか \( \sum\limits_{k=1}^n\dfrac{(-1)^{k-1}}{k} \)をもとめたときに 高次導関数つかった気がします。 ライプニッツの法則はすごくきれいな形だと思いました。 ()
\( \sum\limits_{k=1}^n\dfrac{(-1)^{k-1}}{k} \)なんていう公式もあるんですかね? \( \sum\limits_{k=1}^\infty\dfrac{(-1)^{k-1}}{k} \)や \( \sum\limits_{k=1}^\infty\dfrac{(-1)^{k-1}}{2k-1} \)については, この授業でも2章の最後で扱います。
微分は問題をといていけば, 思い出してきました。 そういえば,「数IIIは暗記科目」と高3で言われました。 ()
数学が暗記科目とはよく言われるけど, 例えば,問題2.2の50個以上をすべて暗記しても, 微分の問題を解くのには全然足りません。 それよりも159ページのたった十何個かを暗記するだけで, ほとんどすべての微分の計算をすることができます。 こういうのは「暗記科目」というのでしょうか? 英語の単語を2000個暗記しても, それ以外の単語が読めるようになるのは, せいぜい数十個ではないでしょうか。
途中式を覚えおいた方がよい微積分の公式はありますか? ()
途中式を覚えるというか, 対数微分法は途中の式変形の仕方が重要です。 三角関数の微分なんかは,途中の式変形は全部忘れても, 最後の結果だけ覚えておけばいいです。
しっかり説明してくださるので,助かります。 (山崎紘菜)
説明したことのすべてが理解できなければならないというわけではありませんので, 分かるところだけ理解して新しい知識を得た,と思ってくれればいいです。
2年くらい前にやった定義の復習みたいで面白いですが, やはり難しいです。 ()
数IIIを知っている人にとっては,この授業のほとんどが復習です。 でも,「全く同じでつまらない」と言われたくはないので, 高校の教科書とは違った感じで大学っぽく話しています。 これを楽しいと思ってもらえれば幸いです。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp