公式の\( \lim\limits_{x\to0}\dfrac{\sin x}{x}=1 \)は, あと2コ\( \cos \)と\( \tan \)にあった気がしますが,忘れてしまいました。 ()
\( \tan \)は\( \lim\limits_{x\to0}\dfrac{\tan x}{x}=1 \)だと思いますが, \( \cos \)は何だろう。 \( \lim\limits_{x\to0}\dfrac{1-\cos x}{x^2}=\dfrac12 \)かなぁ。 でもこれくらいになると,別の公式のような気がします。
連続と微分可能の定理の違いが分かった事が新たな発見で, とても驚いた。 ()
微分の単元の重要な定理というわけではないのですが, 理解して驚いてもらえてよかった。
\( (e^x)' \)の説明が時間がせまっているせいか雑なように感じました…。 もう一度説明してほしいです。 ()
同じことをもう一度するような時間的余裕がないので, どうしても聞きたいなら個人的に説明しますが, 大切なのは,証明よりもその結果です。
微分の公式がこんなに奥が深いんだ,と思いました。 (Y)
公式の証明はそこそこ難しいものです。 だから,毎回証明するよりも結果だけ使いたいので, 「公式」として覚えておくのです。
\( e^x \)がそんなに難しいとは思いませんでした。 ()
\( e \)自体が無理数で\( x \)もすべての実数なので, 無理数の無理数乗なんていう計算できそうにないものをも 扱っていることになっています。
演習問題の解説とかありますか。 ()
基本的にありません。 必要であれば,この欄で訊くか,直接質問してください。
演習問題[A]でも手が出ない問題がありました。 例題の証明も,思い付かないものもあったので, テスト不安です…。 p.8例題1.2について,教科書の解法がしっくりこなくて…。 数列利用みたいなかんじの答案は高校生までですか? ()
この教科書は理工学部で使用することを想定して書いたので, 演習問題は[A]といえどもいくつかは難しいです。 全部は解けなくても構いません。 例題1.2は,高校生のように一般項を求めることも容易なので どちらでもいいですが, 問題1.3(2)(3)になると,一般項を求めるのは大変です。 それでも極限は求めることができるというのが言いたいことです。
教科書の演習問題が少ないので, 教科書以外で何かおすすめの参考書やテキストはありますか。 (クリスマスと七夕,年に3回あればいいのに)
教科書の演習問題は難しいので,これ以上難しい問題集は必要ないです。 易しい参考書なら,数IIIの黄チャートでもいいと思います。
任意のコンパクトな単純ゲージ群\( G \)に対して, 非自明な量子ヤン・ミルズ理論が\( \mathbb{R}^4 \)上に存在し, 量子ギャップ\( \Delta>0 \)を持つというのは本当ですか。 (ヤン・ミルズ)
これはクレイ数学研究所のミレニアム懸賞問題の7問のうちの一つで, 解けたら100万ドルの懸賞金がもらえます。 数学者としては,リーマン予想や\( P\neq NP \)問題の方が興味があります。
なつかしい話がたくさんでてきて楽しかったです。 ネクタイ何の柄ですか? ()
先週のネクタイの柄は,ウルトラ怪獣のダダでした。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp