積分定数\(C\)は書かなくても良いということは, 書いてもいいと言うことですよね!? (こあら)
あなたが\(C\)を書いても書かなくても構いませんが, \(C\)を書かない人(僕はそうです)もいるので間違えないように,ということです。
例題3.4(p.65)のように部分分数分解したときの, 分母のユニットはどのようにして思いつくのですか? また,分子はどのようにしてこういった形に指定しているのですか? (マルフォイ)
これはまさに今週の講義のテーマです。 今日の講義を聴くと分かるようになると思います。
\(a_n=(1+\frac1n)^n=\sum\limits_{k=0}^n{n \choose k}(\frac1n)^k\) がよくわかりません。 あと,あつくて死にそうでした。 ()
二項定理です。 \((a+b)^n=\sum\limits_{k=0}^n{n \choose k}a^{n-k}b^k\) という公式で\(a=1, b=\frac1n\)としたものです。 ちなみに,\({n \choose k}\)は二項係数で,組み合わせの数\({}_n\mathrm{C}_k\)と同じです。 なお,暑いときは自由にエアコンをつけていいです。
\(\varepsilon\)-\(N\)論法, \(\varepsilon\)-\(\delta\)論法,ダベンダール(?)はやらないのですか? ()
\(\varepsilon\)論法はやりません。 昔は(僕が大学生の頃は)農学部でも一応習ったようなんですが, 今は(少なくともこの大学では),工学部ですら\(\varepsilon\)論法はやりません。 ダランベールというのは,定理2.18のことでしょうか。 この講義では,このような「収束or発散を判定する」という ことは要求しないことにしています。 でも,話くらいすればよかったな。
微分に関する諸定理で,この定理だけはマスターしてほしいというのはありますか? ()
やっぱりテイラー展開ですね。 ロピタルの定理はとりあえずすぐマスターできると思います。
テスト対策は問題とけばいいのですか? ()
教科書の問題が全部解ける必要はないですが, 問題を解く練習はとにかく必要です。
今日のところは,高校のとき何度もやったところだからわかりやすかった! \(^o^)/ ()
高校では,こういう単純な計算練習を何度もやらせますが, この授業では,問題を解かせる時間がないので, 各自で練習しなければなりません。 特に,高校で数IIIを習っていない人は相当な練習が必要だと思います。
高校の復習みたいなかんじでした。 ()
そうですね。 全体を通して見ても, この講義の7割くらいが数IIIの復習です。 でも,数IIIを習っていない人が不利にならないように, 主に残りの3割の部分から試験問題を出すつもりです。
先生はどんな部活やサークルに入ってましたか? (起きたら8時40分)
学生時代は将棋部でした。 今も一応,佐賀大学将棋部の顧問です。 部室がどこにあるかも知りませんが。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp