p.56演習問題[A]問題2.8,問題2.9の解き方を教えてください。 ()
問題2.8は収束半径を求める公式(2.8)に当てはめて計算するだけでよいです。 問題2.9は例題2.6と同じやり方で解きます。 つまり,マクローリン展開を求めて, p.51上から3行目の公式から\(f^{(n)}(0)\)を得ます。 マクローリン展開を求めるのは,例題2.7や例2.22-24のようにやればよいでしょう。 これで分からない場合はもう少し具体的に質問してください。
\(f(x)=\frac{1}{x}\)について, \(\lim\limits_{x\to+0}f(x)=+\infty\)なのに, \(x=0\)が許されないという屁理屈が気になります。 (余白)
君は\(\lim\limits_{x\to+0}f(x)=+\infty\)が当たり前で, \(x\neq0\)が不可解であるかのように言っていますが, \(f(x)=\frac{1}{x}\)という段階で,もうすでに,当然\(x\neq0\)です。 だから\(x=0\)のときの\(f(x)\)(つまり\(f(0)\))を考えることはできないのですが, \(f(+0)=+\infty\)と書きたいから,代わりに \(\lim\limits_{x\to+0}f(x)=+\infty\)と書いているのです。
前期期末試験のテスト範囲はどこまでですか? ()
教科書の第1章から第3章までです。
テイラー展開は,展開のやり方を覚えないとテストは解けないんですか。 それとも,\(e^x\),\(\sin x\),\(\cos x\),\(\frac{1}{1-x}\)を暗記するだけで いいですか。 (アイザック)
テイラー展開は試験範囲ではあるけれども, 試験に出るかどうかはまだわかりませんが, もし出たら,そのやり方を知らないと問題は解けないでしょう。 いくつかを暗記していれば,それらを利用して 例2.22-24のように簡単に解くことができます。
期末の範囲が多そうでこわいです。 ()
大学では中間試験はないので(先生によっては行うこともあるかもしれないが), 必然,試験範囲は広くなります。 しかし,入試と違って,落とすためのテストではないので, 基本的なところをしっかり押さえておけば大丈夫です。
理工学部と教科書が同じようですが, テストの問題も同じですか? それとも,簡単になりますか? ()
そりゃあもうすっごく簡単になります。
最近,色んな教科で急に課題を出されて 提出期限もわりと早く,てんやわんやになるので, 数学で何かあるときは早めに教えて下さい…!! ()
この授業では課題は出しません。 試験の結果のみで成績は決まります。 課題はなくても,勉強はちゃんとしておいてください。
先生は盆栽好きですか? ()
盆栽どころか,園芸がもうわかりません。 でも,花見は好きです。
flumpoolの曲きいてください。 人生かわりますよ。 (もんも)
この歳になっていまさら人生変わることなんてありませんが, 子供達がflumpoolを聞いていることは知っています。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp