\(f(b)=\sum\limits_{j=0}^{n-1}\frac{f^{(j)}(a)}{j!}(b-a)^j+\frac{f^{(n)}(c)}{n!}(b-a)^n\)の\(n=1\)のときに \(f(b)=f(a)+\frac{f'(c)}{1!}(b-a)\)の変形が分かりません。 (スウィフト)
\(n=1\)のとき, \(\sum\limits_{j=0}^{n-1}\)は\(\sum\limits_{j=0}^{0}\)となるので, \(j=0\)の一項だけです。で,その項は \(\frac{f^{(0)}(a)}{0!}(b-a)^0=f(a)\)です。
\(e^x\)と\(\sin x\)と\(\cos x\)をマクローリン展開するとオイラーの公式が導けるのは, なんか不思議です。 (余白)
虚数単位\(i\)の\(n\)乗が\(i,-1,-i,1,\dots\)となることに注意すると, \(\displaystyle e^{ix}=1+\frac{1}{1!}ix+\frac{1}{2!}(ix)^2+\frac{1}{3!}(ix)^3+\frac{1}{4!}(ix)^4+\dots=1+\frac{i}{1!}x+\frac{-1}{2!}x^2+\frac{-i}{3!}x^3+\frac{1}{4!}x^4+\dots\) となります。よって, \(\displaystyle e^{ix}=1+\frac{-1}{2!}x^2+\frac{1}{4!}x^4+\dots+\frac{i}{1!}x+\frac{-i}{3!}x^3+\dots=\cos x+i\sin x\) がわかります。面白いでしょ。
\(\sin\)と\(\cos\)はパターンが同じ気がしました。 ()
同じっていうか,真逆っていうか, まぁ\(\sin\)と\(\cos\)はそういう関係ですよね。
\(o(x^2)\)って何をあらわしているんですか。 よくわからないので教えて下さい。 ()
教科書通りに説明すると, 「関数\(f(x)\)が\(\lim\limits_{x\to 0}\frac{f(x)}{x^2}=0\)を満たすときが \(f(x)=o(x^2)\)」 ということですが, 例題2.5で使ったように「\(x^2\)より次数の大きい項」をまとめたと思っていいです。
\(o(x^n)\)の表記はわかりやすくていいなと思いました。 ()
このように,理解できれば簡単です。
問題2.2(2)\(\cosh x\)を微分したら\(-h\sinh x\)になるのではないでしょうか。 ()
\(\cosh x\)は\(\cos h x\)ではなく,p.26にある双曲線関数です。 ちなみに\(\cosh\)はコサインハイパボリックと読みます。
ロピタルの定理は分母が0にならないところまで用いるのですか。 ()
いいえ。 不定形にならないところまで使います。
マクローリンの定理でも解けるようにする。 ()
極限の問題はたいていロピタルで解けますが, そこをあえてマクローリンを使って解くと, できる人アピールができます。
今日のは暗記してればいいのですか? ()
それでいいです。しっかり暗記してください。
定理がたくさんあって使いこなせるか不安です。 教科書の例題や問題ができれば大丈夫ですか? ()
問題が全部できれば大丈夫ですが, そこまでできなくても 例題がちゃんとできれば「可」はいける可能性があります。
定理を使って計算するのが, まだ慣れていなので, 難しいと感じます。 何回も問題を解くことが大切ですよね!? (つみき)
高校だと計算練習を何回もさせますが, この授業ではその時間がないので, 計算練習は各自でやってもらわないといけません。
秀をとるのは難しいですか? ()
かなり難しいです。
どれが重要かわかりません。 ()
それはあなたのレベルによるので一概には言えません。
今まで,受験でやってきたことの本質がわかった気がしました。 ()
本質について語ったつもりはないのですが, 言ってないことが分かったとは素晴らしいことです。
授業中に睡魔がおそったときの先生なりの対処法を教えて下さい! ()
寝てしまったら当然話を聞くことはできないので, 思い切って一旦話を聞くのを止めて, 教科書を読むなどして目を覚ますようにします。
授業でお腹が痛くなったらどうすれば良いですか? (おれのミッキーマウス)
静かにトイレに行ってください。
おなかすきました。 ()
お腹がすきすぎてお腹が痛いというパターンもあるのか…。
黒板の数式をもっと見やすく書いていただきたいです。 ()
意識して心がけます。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp