\(\displaystyle (\arcsin x)'=\frac{1}{(\sin y)'}\) この\(y\)がよくわかりませんでした。 ()
\(y=\arcsin x\)とおきました。
\(\arcsin x= y\)のとき,なぜ\(x=\sin y\)なんですか? ()
これは「\(f^{-1}(x)= y\)のとき,なぜ\(x=f(y)\)なんですか」 という質問と同じことですが, これは何を訊かれているのかなぁ。 「逆関数だから」では済まないような深いことを訊かれているのかな? 「\(\log x=y\)のとき\(x=e^y\)」でも言ってることは同じだけどどうですか?
p.34の例2.8で, \(y=\arcsin x\)とおくと\(x=\sin y\) とありますが, この考え方は,\(y\)と\(x\)を入れかえて, arcを取り除くということなのですか? arcはなぜなくなるのですか? ()
これも「逆関数だから」と答えてしまいますけど, そういう質問ではないのかなぁ。 arcという記号が\(\sin\)や\(\cos\)にくっついているのではなく, \(\arcsin\)という新しい関数なのです。 全く違う文字で,逆正弦関数\({\rm asn\,}x\)が定義されているとして, 「\(y={\rm asn\,} x\)とおくと\(x=\sin y\)」だったら納得できますか?
教科書31ページの例2.1の2行1列はどういう意味ですか? (ケーハミ)
9ページの脚注に書いてありますが, 二項係数\(\displaystyle {n \choose k} =\frac{n!}{k!(n-k)!}\)です。 組み合わせの数\({}_n{\rm C}_k\)と同じものです。
\(\lim\limits_{x\downarrow a}f(x)\)が右極限, \(\lim\limits_{x\uparrow a}f(x)\)が左極限, と覚えにくい…。 私のイメージは, \(x>a\)で\(x\to a\)のとき右極限なので,矢印は\(x\uparrow a\)の気がする。 左極限のときは\(x<a\)なので,その逆ですね。 (らっぱ)
\(x>a\)で\(x\to a\)のとき,\(x\)は減少しながら\(a\)に近づきます。 だから,矢印は\(x\downarrow a\)でいいですよね。 「\(n\to\infty\)のとき\(\frac{1}{n}\to0\)」を上下の矢印で(無理矢理)書くなら, 「\(n\uparrow\infty\)のとき\(\frac{1}{n}\downarrow0\)」としたいでしょ。
つまりは, 微分可能になるときは, グラフが滑らかで, 切れていないということですよね? ()
微分可能になるときはグラフが滑らかで, 滑らかということは当然切れていない。 切れていないとは連続ということなので, 「微分可能ならば連続」が理解できた,ということです。
先生に演習問題の質問をしたいのですが,どこへいつ行けば 先生に会えるのですか?? (今日の晩飯は焼肉定食)
この授業のオフィスアワーは火曜3限ですが, その時間に学生が空いてないなら意味ないですね。 それ以外では月345火2木5金5が空いていますが, 必ず研究室にいるとも限らないので,予約してから来てくれれば確実です。 研究室の場所は前も書きましたが,理工学部6号館の5階509室です。
テスト対策の演習問題がほしいです。 自習用に解答付きでだしていただけないでしょうか。 (アイザック)
対策ブックを僕が作ったらそれと同じ問題は絶対に試験に出しません。 そんなことなら自分で勉強した方が試験対策になると思います。
テスト勉強は何をすればいいですか。 できれば具体的にお願いします。 ()
この科目に関しては,計算問題ができればOKと思っています。 しかし,具体的に何をすればよいかというのは, 各人の能力や,目指す成績によって異なります。
テストは授業理解してたら大丈夫ですか? 演習問題が解けないと困りますか? ()
演習問題が解けないということは, 授業が理解できていないということです。 まぁ授業が全部は理解できなくても大丈夫ですが, 演習問題の計算ができないと困ります。
演習問題の[B]の難易度はテストに出ますか。 ()
出ません。
黒板のはじに言葉をかかないようにお願いします。 証明って理解できないで公式を覚えるって大学とか, 社会的に厳しいですか? ()
黒板の件は配慮します。 証明が理解できてなくても構わない場合もあります。 あなたが将来数学をどのように利用するか次第です。
たまに「2」と「3」がどっちかわからないときがあるので, もう少しはっきり書いてもらえると助かります。 ()
2と3で紛らわしいなんて初めて言われたけど, どう書いていたんだっけ?
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp