問題1.5(3)で\(\lim\limits_{t\to0}\frac{t}{\log (1+t)}\)となるまでは わかったのですが, この答えがなぜ1になるかわかりません。 \(c\in(a,b)\)の\(\in\)てなんでしたっけ? 忘れてしまいました…。 ()
\(\lim\limits_{t\to0}\frac{t}{\log (1+t)}=\lim\limits_{t\to0}\frac{1}{\frac{\log (1+t)}{t}}=\frac11\)なので, 1になります。 \(\in\)は「集合に属している」という意味です。 \(c\in(a,b)\)は「\(c\)が集合\((a,b)\)に属している」 つまり「\(a<c<b\)」ということを表しています。
\(\sum\limits_{n=1}^\infty\frac{1}{n}\)は発散する, \(\sum\limits_{n=1}^\infty\frac{1}{n^2}\)は収束する, とありますが,これはどういう基準をもって,決めているのですか? \(1+\frac12+\frac13+\dots\)は収束ではないのですか? ()
\(1+\frac12+\frac13+\dots\)が発散するのが 意外だと思ったので,授業で取り上げました。 証明は教科書に書いてありますが, 最後の授業(第2.6節)まで進むと分かりやすい説明ができます。
教科書の演習問題,難しかったです。 期末試験は,教科書の問題から出されるんですか? ()
教科書と全く同じ問題が出るとなると, カンニングペーパーを作りたくなってしまうので, 少しは変えるつもりです。
板書された内容を理解していればテストは大丈夫なんですか。 ()
全部理解できていれば,テストどころか微積が大丈夫です。
農学部において数学は暗記なのですか? (マイヤホフ)
数学は論理だと思うのですが,そのためにはまず計算力。 計算力のためにはまず(公式などの)暗記。 というわけで, 農学部でも,最低限暗記はしてほしいです。 それと若干の計算力があれば試験は大丈夫です。
章末問題の解説とかは授業でしますか? ()
基本的にしません。各自で自習してください。
ローマ字「q」を筆記体でうまく書けないのですが, 必ず筆記体で書かなくてはいけませんか? (りんご)
「9」とはっきり区別できるように書ければ, 必ずしも筆記体で書かなくても構いません。
高校では右極限,左極限を \(\lim\limits_{x\to a+0}f(x)\), \(\lim\limits_{x\to a-0}f(x)\)のように表していましたが, \(\lim\limits_{x\downarrow a}f(x)\), \(\lim\limits_{x\uparrow a}f(x)\)のように書かなければいけないのですか? なんだか矢印の向きをまちがってしまいそうな気がします。 第1章の演習問題の問題1.3の上手な解き方がわかりません。 いちいち\(a_n\)の式を求めずに済ませたいのですが…。 (hide)
僕は\(x\to a\pm0\)の方が向きを間違えそうな気がしますが, 僕のように書かなければいけないということはありません。 問題1.3は\(a_n\)の一般項を求めずに, 単調と有界を示して極限を求めるのが,模範解答です。
この授業は高校レベルのものでしょうか? それとも,高校と大学の間くらいでしょうか? ()
高校レベルではありません。 大学レベルというには易しいけど, 大学生向けだと思って話しています。
数IIIは全くしたことがなくて予習として高校の教科書(数III)を 読むことは有効的ですか? ()
とても有効です。ぜひ数IIIを独習しておいてください。
教科書の著者が講義をしている点でも,高校と大学は違うなと感じました。 (A.I.)
他人の著書を使っているとちょっとしたことが気になったりしたものですが, 自著でもいろいろ気になることが出てきます。
証明をしてもらった方がただ単に覚えるよりも 記憶に残りやすいので時間があれば証明してほしいです。 ()
時間があれば証明まで話します(その方が僕もやりやすい)が, だからと言ってそれが試験に出るわけではありません。
教科書にのっていて,触れない定義などもありますが, 試験に出るのは先生が説明された部分だけですか? ()
そうです。 説明しても試験に出るとは限りませんが。
課題で分からない問題があったら質問してもいいですか? ()
いいですよ。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp