\(\displaystyle\lim_{n\to\infty}\sum_{k=1}^nf\left(\frac{k}{n}\right)\frac1n=\int_0^1f(x)dx\)という公式(!?)の積分の範囲は必ず0~1なんですか? (まめ)
左辺が\(\lim\limits_{n\to\infty}\sum\limits_{k=1}^nf\left(\frac{k}{n}\right)\frac1n\)なんだったら,右辺のように0から1の積分になりますが, 区分求積法はいつでも\(\int_0^1f(x)dx\)となるとは限りません。 授業でも\(\int_0^2f(x)dx\)となる例をやりました。
例3.15で,\(\frac34\pi\)となっていましたが,\(\frac54\pi\)が正しいですよね?
区分求積で,積分範囲を決定するとき, \(\frac1n\)の幅でとるか,\(\frac{1}{n+1}\)の幅でとるかはどうやって見分けるのですか? (ヴォルデモート)

例3.15はミスプリントです。 他にもいくつか見つかっているミスプリントは,僕のHPに掲載してあります。 『業績目録』から『正誤表』を見てください。
区分求積法で\(\frac{1}{n+1}\)の幅でとる問題は見たことがありませんが, 積分範囲と関数の取り方は一通りではないので,いろんな解法があります。 つまり,見分けるのではなく,どちらでも正解にたどり着けると思います。
グラフを書けという問題はでますか? 証明はでないって先生は言ってましたが, 問題1.7や1.8のような示せという問題も出ないということですか? ()
グラフを描けという問題は出ます。 証明問題は出ません。もちろん「示せ」という問題も出ません。
テスト範囲は教科書のp.1~p.104の連続性,微分法,積分法ですか? (NEETになりたい)
試験範囲は第1~3章ですが,来週で授業が終わりなので,3.8節はやりません。 もちろん試験範囲には入りません。他にも,飛ばした定理や微分方程式は出しません。
テスト対策として何をしたら良いか教えて下さい。 ()
とりあえず例題を理解して,演習問題がいくつか計算できるようになればいいでしょう。
テストは答えのみを書くんですか? それとも途中の式も書かなければいけないのですか? ()
見ただけで答えが分かったのなら,答えのみでも構いません。 が,何か途中の計算があって答えが出たなら, その途中の計算も書かなければなりません。 ないものを書くのではなく,あるものを書くだけですから, 特に面倒なものでもないと思います。
リーマン予想は今世紀中に証明されると思いますか? (ケスクセ)
まだまだ今世紀は80年以上あるのだし,きっと証明されるでしょう。
区分求積法は高校でやったので,いい復習になりました。 ()
この講義の7割は数IIIの内容なので 数IIIを知っている人にとってはほとんどが復習ですが, 数IIIをやってない人には大変でしょうね。 試験問題は難しいかもしれないけど,再試験では易しい問題を出すので, そちらでなんとかしてもらいます。
最近体がだるいのですが,どうすればいいですか? (マレフィセント)
体がだるくなる原因は,栄養不足,睡眠不足,ストレス,運動のし過ぎ, 目の疲れ,更年期障害,生理,夏バテなどあるそうですが, 糖尿病,バセドウ氏病,急性腎炎,心臓病,肝炎,うつ病の可能性もあるようですよ。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp