p.55問題2.2(2)\((\cosh x)'=\sinh x\)は\(-\sinh x\)ではないんですか? 演習問題[A]のどこを重点的に勉強すればいいですか? ()
なぜ,\(-\sinh x\)だと思ったのかわからないので, どこを説明すればよいのかわかりませんが, \(\sinh x\)で合っています。 なお,念の為,\(\cosh x\),\(\sinh x\)はp.26で定義された双曲線関数です。 演習問題[A]の問題は多いので,全部解かなくても, 各問題の前半分くらいやっておけばよいでしょう。
不定積分は答えが異なるときもあるんですか? (ハーマイオニ)
質問の意味がよく分かりませんが, 例3.1で説明したように,不定積分の答えの表わし方は一つには定まりません。
\(e=2+\displaystyle\frac{2}{2+\displaystyle\frac{3}{3+\displaystyle\frac{4}{4+\displaystyle\frac{5}{5+\ddots}}}}\) これ解いた人すごいですね。 ()
\(e=2+\displaystyle\frac{1}{1+\displaystyle\frac{1}{2+\displaystyle\frac{2}{3+\displaystyle\frac{3}{4+\ddots}}}}\) と書いても同じですが,無理数にこういう規則性があるのは面白いです。
数学のテストは8月最初の火曜日ですか? ()
そうです。 8月2日の8時50分から80分間です。
今日の所は分かりそうでいまいち分からなかったです…。 ()
大学の授業はそれくらいのものでしょう。 週2時間の講義の他に家で週4時間の勉強を15週おこなって2単位が修得できると, 学則第19条に書いてあります。 授業だけで分からなくても,家で勉強して理解できるようになればよいのです。
難しい…。 おおまかな感じは分かったけど, 部分部分で理解できていない。 (しまうま)
1階線形微分方程式は定数変化法でワンパターンで解けるので, 問題を解きやすいかと思ったのですけど, 難しすぎたかなぁ。
今日の内容は高校で習わなかった話だったので少し難しかった。 でも解き方を覚えたらできそう。 ()
定数変化法の理屈が分からなくても,解き方を覚えれば, 後は不定積分の計算だけです。
p.71の(b)同次形など,今までの授業でとばしたところは, テストに出ないですか? 復習もしないでよいところでしょうか? ()
授業でとばしたところは自習してほしいですが, 試験には出しません。
今日のところはテストにバリバリ出ますか。 ()
1階線形微分方程式は,試験で得点源になりやすいところなので, 出してあげた方がよいかと思ったけど,難しいという声が多かったので, 出さないことにしても構いません。
出ない範囲をもう一度お聞きしたいのですが…。 (ガノンドルフ)
授業でとばしたところはもちろん出しませんし,微分方程式も出しません。 しかし,知らなくていいというわけではないです。
KFCとマクドナルド,どっちが好きですか? ()
どちらもほとんど行きません。 ファストフード自体があまり好きではありません。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp