数IIIは習ったけどやっぱり難しい…。 しっかり復習します。。。 試験のときも≧は\(\ge\)でOKですか? (con)
もちろんOKです。 試験でなくても,普段のノートから\(\ge\)でOKです。
有界とかがわからなかったです。 ()
「\(A\)が上に有界」をきちんと言うなら,教科書のように 「すべての\(x\in A\)に対して\(x\le M\)となる\(M\)が存在する」 となって難しくなりますが, 「\(A\)のどの元よりも大きい数が存在する」くらいなら理解できるでしょうか。
\(a_n<M\)の\(M\)と,\(a_n<Z\)の\(Z\)て何ですか? 教科書読んだときはさっぱりだったけど, 授業で理解することができました。 (イーグルス)
\(M\)は上に書いた「\(M\)が存在する」の\(M\)ですが, \(Z\)とは一度も書いてなくて,2です。 例題1.2の\(a_n\)に対しては\(M=2\)だから\(a_n<2\)なのです。
例題1.2が分かりません。 解説お願いします。 ()
数学的帰納法による厳密な証明は教科書に書いてある通りですが, とにかく, (1)\(\{a_n\}\)が上に有界であること,と(2)\(\{a_n\}\)が単調増加であること, が証明できて,そのことから,\(\alpha\)がいくつかはわからないけど, \(\lim\limits_{n\to\infty}a_n=\alpha\)となることが分かります。 よって,\(a_n\)の一般項とか求めてなくても, \(a_{n+1}=\frac12a_n+1\)の両辺の極限をとって, \(\alpha=\frac12\alpha+1\) から, \(\alpha=2\)とわかる,という解法です。
今日の授業は分かりました。 でも\(\lim\limits_{n\to\infty}\left(1+\frac1n\right)^n=e\) になることがちょっとわかりません。 ()
これは,\(e\)の『定義』です。 だから,わかるとかわからないとかいうものではなくて,そうおいただけです。
先生がこの教科書を作られたのですか? ()
そうです。 この本は理工学部向けに書いたのですが, 培風館がもっと頑張って売れというので, 今は農学部の授業ですがこの本を指定しました。
数IIIが苦手なので,なるべく易しい授業をしてくれたらうれしいです! 授業,とてもわかりやすかったです。 ()
教科書は難しいですが,書いてあることをすべて理解する必要はないので, 授業で話したことがわかればそれでいいです。
高校の数IIIの発展みたいでおもしろかったです。 (ハンバーグ師匠)
まさに数IIIの続きです。 だから,数IIIを知っていればわかりやすいと思うのですが, 数IIIを知らない人にはちょっと努力してもらわないといけないですね。
先生,面白い人ですね。 数学は好きなんですけど,そこまで得意じゃありません。 たびたび質問に行くと思いますがよろしくお願いします!! ()
先週は特に面白い話をしていないと思うけど, それでも面白いと感じたのなら,僕ではなく数学が面白いのではないでしょうか。 研究室は理工学部6号館5階509室ですので, 質問したいときはいつでも来てください。 そしたら面白い話もしますよ。
僕は数学が得意です。 数学を使って生命機能を解析しようと思います。 「フェルマーの最終定理」とか, 「リーマン予想」とか,興味があるので, ぜひ教授に質問したいと思います。 (明石秀夫)
授業と関係ない質問に授業中答えることはできませんが, 研究室まで来てくれれば,お答えします。 この欄でも答えられることは答えます。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp