\(\max\limits_{n\in\Bbb{N}}\), \(\sup\limits_{n\in\Bbb{N}}\) がまだわからなくて残していたら 小テストに出たので復習の大切さを実感中です。
上限,下限を定理1.7のように正確に理解することも必要ですが, 上限,下限のイメージを正しく持って, 小テストのような具体的な数列に対してすぐに値がわかることも大切です。
問題1.3の後半が難しかったので,もう一度解き直さないとだと思いました。
1.3(3)はそれぞれの計算が難しいですが,解法の方針自体は全くスタンダードです。 1.3(4)のように「発散する」という結論を示すのはパターン化されてないので, 解法を決めるまでが難しいです。
難しい問題の配点を15点にしていただけないでしょうか?
難しいかどうかの判断が恣意的になるので平等性を保つのが難しいです。 それに配点を大きくしたら減点も増えるので,得点は大して変わりません。
問題を順に解いてほしい。
もともと全部の問題が当てられているわけでもないし, 必ずしも指名された翌週に問題を解くとも限らないので, 解説の問題順などどうでもよいと思うのですが, 板書する人が意識して順に書いてくれれば,解説もその順になります。
模範解答がほしいです。
板書が模範解答になるように朱を入れるつもりです。
新しく学ぶことはあまりないですが,少し忘れている部分もあって 復習が大切だと思いました。
確かに前期の内容の7割くらいは高校でやったことです。 講義自体が復習です。
高校のときの解答解説ではいつも時間内に間に合ってなかったので, 今回それが間に合っていることに新鮮さを感じました。
間に合わなかったらもう一度同じことを次の時間に書かされるのでしょうか。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp