``右極限"は``右からの極限"てことですか? ()
そうです。 数学には「上極限」というものもありますが, 全く異なるものなので,注意してください。
∵は,証明って意味ですか? ()
∵は「なぜなら」という意味ですが, 結局,証明という意味で使っていますね。 この記号は高校では使われなかったでしょうか。
グラフ上での〇は定義できないという意味があるのですね。 知りませんでした。 ()
あれ?そうですか。 連立不等式のときに,白丸黒丸で等号の有無を表すことは, 普通にしていたと思いますが。
1つ1つ定理を説明してくれるので ありがたいです(^0^)!! (もん)
学生さんが何を知っているのかよく分からないので, とりあえず全部知らないと思って説明しています。
定理6の\(x=\frac1y\)とおいたところから迷子になりました。 何言ってるのか,ほとんどわかりません。 最後にわかりました。 (ミケ)
\(x=\frac1y\)のように変数変換をして計算を進めるのは, これからもよくあるテクニックなので,ここで迷子になるのは困ります。 …と思ったけど,最後にわかったのならよかった。 この欄で質問すれば一週間後には回答が得られますが, 直ちに疑問を解消したければ,授業中でも質問してください。
時間があれば,授業で前回の問の解説をしてほしいです。 ()
時間はないのですが,どうしても授業中に解説してほしい問があったら, 授業中に発言して質問してください。
先生の話はわかりやすいんだと思いますが, 自分の理解力が無さすぎてわかりません。 \(\sqrt[3]{x}\)や\(a_nx^n+\dots+a_0\)は連続のくだりがわかりません。 ()
\(\sqrt[3]{x}\)が連続であることは,難しいので詳しく説明していません。 \(a_nx^n+\dots+a_0\)が連続であることは,易しいので詳しく説明していません。 出てくる大抵の関数は連続なので,連続であることを証明する,という問題は, (数学科の学生以外は)気にしなくていいです。
p.7 問2はしなくていいですか?(テストの時) (カワムラ)
そうですね。 僕の授業では, こういう問題(「連続であることを示せ」という出題)は扱わないことにします。
連続関数少し難しいです。 教科書の問題といてもあんまりあってませんでした。 ()
連続であることの証明は問題にしていないので, この単元でマスターするべきことは, \(\lim\limits_{x\to a}\)の極限の計算だけです。
今回,分からなかった所が多かったです。 休みのうちに復習と整理をしておきたいと思います。 それでも分からない所は質問に行くと思いますので, よろしくお願いします。 ()
こんなに早い段階で分からなくなると, 試験前に慌てても間に合わなくなるので, ちゃんと復習しておいてください。
授業についていけなくなったらどうすればいいですか? (アリサもおいしい!!)
直ちに質問に来てください!!
早目に終わってくださりありがとうございました。 おかげで余裕をもって体育にのぞめます。 (あきゑ)
授業後に質問を受け付ける時間を設けることができれば, もっと質問しやすくなると思いますが, 次が体育では仕方がないですね。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp