\(\xi\)って何ですか? ()
ギリシャ文字の「クシー(またはグザイ)」です。 四分休符とは違います。
p.26問2(1)が分かりません。 それと関数のグラフを書くときは\(y''\)まで求めなくていいんですか? \(y''\)はどういうときに求める必要がありますか? ()
\[\frac{dy}{dx}=\frac{dy/dt}{dx/dt}=\frac{\dot{y}}{\dot{x}}\tag{#}\] であることから, \[\frac{d^2y}{dx^2}=\frac{d}{dx}\frac{\dot{y}}{\dot{x}} =\frac{\frac{d\dot{y}}{dx}\dot{x}-\dot{y}\frac{d\dot{x}}{dx}}{\dot{x}^2} =\frac{\frac{\ddot{y}}{\dot{x}}\dot{x}-\dot{y}\frac{\ddot{x}}{\dot{x}}}{\dot{x}^2} =\frac{\ddot{y}\dot{x}-\dot{y}\ddot{x}}{\dot{x}^3} \] とできます。 途中で,(#)の\(y\)に\(\dot{y}\)や\(\dot{x}\)を代入したものを使いました。 関数のグラフを描くとき,問題文で「凹凸を調べて描け」と書いてあれば, \(y''\)まで調べる必要があります。 そうでなければ,必ずしも必要ではありません。
\(\displaystyle \int\frac{dx}{(x^2+a^2)^n} =\frac{1}{a^2}\int\frac{x^2+a^2-x^2}{(x^2+a^2)^n}dx\) のところは,どこの公式ですか? どうやったらこうなりますか? ()
「どうやったら」と訊かれても, \(x^2+a^2-x^2=a^2\)なので,\(\int\)の前の\(\frac{1}{a^2}\)とで消えるので, こうなります。 公式でも何でもありません。
p.23問6(6)の\(\sin^{-1}(\sin x)\)の問題が理解できません。 答えは場合分けしてかかれてあるし, ヒントのグラフを見てもいまいち分かりません。
p.42問2(8)(10)の途中式お願いします…。 (カレーパンマン)
問6(6)は前にも答えましたが,p.140のヒントにあるように, \([-\frac{\pi}2,\frac{\pi}2]\)でまず考えると, \(\sin^{-1}(\sin x)=x\)はすぐわかります。 次に,\([\frac{\pi}2,\frac{3\pi}2]\)で考えると, \(-\frac{\pi}2\leq x-\pi\leq \frac{\pi}2\)であり, \(\sin(x-\pi)=-\sin x\)であることから, \(\sin^{-1}(\sin x)=\sin^{-1}(-\sin(x-\pi))=-(x-\pi)\)となります。 周期\(2\pi\)なのは明らかなので,\([-\frac{\pi}2,\frac{3\pi}2]\) のグラフを周期的に繰り返して,図.2を得ます。 でも,この問題は難しいです。できなくても構いません。
問2(8)は,分母を\(x^2+x+1=(x+\frac12)^2+\frac34\)と変形して, \(t=x+\frac12\)と置換すると, (与式)\(=\displaystyle\int\frac{dt}{t^2+\frac34} =\frac{2}{\sqrt3}\tan^{-1}\frac{2}{\sqrt3}t\)となるので, \(t\)を\(x\)に戻せばできます。 (10)は\(x-5=t\)と置換すると, (与式)\(=\displaystyle\int(t+5)\sqrt{t}dt=\int(t^{3/2}+5t^{1/2})dt\) となるので,できます。
p.9定理6(ii)(iii)が分かりません。 (ii)も(iii)も0だと思ってしまいます。教えてください。 (リンゴせんちょ)
(ii)も(iii)もそのまま\(x=0\)とすると,\(\frac00\)になるので,不定形です。 これを0だと思ってしまうのはダメです。 (ii)は(i)の両辺の\(\log\)を取っただけ, (iii)は\(e^x-1=t\)と置換すればできますが, 今や,ロピタルの定理を習っているので,『不定形にはロピタル』で簡単にできます。
\((\cot x)'\)はどうやってしますか? \(\cot x\)の意味が分かりません。 (まっきぃ)
この質問はもう何度目になるかなぁ。 よっぽど君たちは\(\cot x\)が好きなんですね。 この記号は古いので僕は嫌いです。 そもそも,\(\cot x=\frac{\cos x}{\sin x}\)なんて 新しい記号を作るまでもないと思います。
テストのとき,途中式がなかったら減点されたりしますか? ()
「答えだけでよい」と書いてなければ,途中の式変形も書かないと当然減点です。
テスト10題っていうのは大問ではなく,小問の予定だったのですか? テスト時間は90分ではないのですか? ()
小問を10個の予定でしたが,90分では短いですか? 僕なら1問3分で解けるけどなぁ。
テスト対策として,練習問題を解きまくるのと, 公式をすみずみまで覚えるのはどっちがいいですか? (単位は落とせない)
そりゃあ絶対に,練習問題を解きまくる方がいいです。 公式を丹念に理解するのはその次のステップです。
模擬テストしてください。 みんなの学力にあったテストをお願いします。 (蛸より雀と林檎)
定期試験は落とすための試験ではないので,模擬試験は必要ないでしょう。 学力に合わせて問題を作るとすると,『みんなで協力して勉強しない』 ことによって,問題レベルを下げることができるので, それはできません。
もう少しガッツリ名古屋弁でお願いします!!! ところで,少し日焼けしました? (まだ,あきらめない。)
自転車に乗っているせいでガッツリ日焼けしたみたいです。 日焼け止めとか塗った方がいいのかな。おっさんなのに。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp