p.35問3が難しいのですが,このレベルの問題はテストにでますか…? 心が折れそうです。 p.32問5(5)(6)の途中式お願いします。 (カレー大好き)
p.35問3は一般項を書こうとすると難しいですが, 最初の3~4項くらいを具体的に書くことならできるでしょう。 それくらいならテストに出します。 p.32問5(5)はロピタルを適用するだけ。(与式) \(=\lim\limits_{x\to0}\frac{\frac{a^x\log a+b^x\log b}{a^x+b^x}}{1}=\frac{\log a+\log b}{1+1}=\frac12\log ab\)です。 (6)は\(\log\)を取ると, \(\frac1x\log\frac{a^x+b^x}{2}=\frac{\log(a^x+b^x)-\log2}{x}\)となって, (5)と同じになります。 よって,極限は,\(e^{\frac12\log ab}=\sqrt{ab}\)です。
Maclaurin展開で,例2は \(\sin x=x-\frac{x^3}{3!}+\frac{x^5}{5!}-\frac{x^7}{7!}+\dots +\frac{(-1)^{n-1}x^{2n-1}}{(2n-1)!}+\dots\)で, いきなり \(\frac{(-1)^n\cos\theta x\cdot x^{2n+1}}{(2n+1)!}\) がかかれていないのはどうしてですか。 その下の問2で定理を適用するのと証明するのは同じことではないのですか。 また,問3(2)で\({\alpha}\choose{1}\)のように縦に書いてあるのは行列ですよね。 (先日カラスが頭にぶつかってきた件)
\(\frac{(-1)^n\cos\theta x\cdot x^{2n+1}}{(2n+1)!}\)が書かれていないのは, \(n\to\infty\)のときこれが\(0\)になるからです。 このことは例2では「\(e^x\)の場合と同様に」とあっさり書いてありますが, 下の問2では,そのことを(\(\cos\)の場合に)証明しろ,ということです。 \({\alpha}\choose{n}\)は行列ではなく,2項係数です。p.27に書いてあります。
\(C^2\)級とは何ですか? ()
p.26にありますが, 「2回微分可能で,\(f''(x)\)が連続」という意味です。 まぁ『2回微分できる』程度に考えて構いません。
式の途中で,=から→につながり方が変わるのはなんでですか。 (ハーナン・シー)
→のところは極限を取っているからです。
テストで\(\cos x-1=-\frac{x^2}{2}+(\text{\(x^2\)より大きい項})\)と かいてもいいんですか? 先生たまに関西弁でてますけど,どこ出身ですか? ()
やっぱりそう書くのは不安になりますよね。だから, \(\cos x-1=-\frac{x^2}{2}+o(x^2)\)という書き方を紹介しました。 これは「ランダウの記号」と言います。 出身は,愛知県です。だから,関西弁ではなくて名古屋弁です。 九州の人は関西弁と名古屋弁の区別がつかないんですね。 僕も佐賀弁と博多弁の区別がつかないけど。
いろんな柄のネクタイがあるんですね!! 一番,おきにいりの柄は何ですか? (すーぱんだまん)
年に一度しかしないという意味で,サンタのネクタイかな。
雨でくつがぬれない方法が知りたいです。 (もん)
調べたらいろいろ出てきたのですが, 「外股で歩く(靴からの水跳ねを外に逃がす)」 「内股で歩く(靴からの水跳ねを外に逃がす)」 「つま先で歩く(水たまりに入る割合を少なくする)」 「かかとから歩く(着地のときの跳ね返りを少なくする)」 「早く歩く(雨と同じ速さで歩くのが最も濡れにくい)」 「ゆっくり歩く(早く歩くと傘の下の雨に当たりに行っていることになるから)」 などなど矛盾する答えがいっぱいで結論が得られませんでした。
先生が思う「大学生のうちにやるべきこと」って何ですか? (野田淳司(痴漢フェチ))
他人を中傷するペンネームをつけるような人は まともな回答を望んでいないのかもしれないけど,真面目に答えます。 大学生を終えて社会人になると,もう勉強を教えてくれる『先生』はいません。 しかし,学ばなければならないことは続きます。 よって,大学生のうちにやるべきことは, 「自分の力で勉強できるやり方を身につけること」です。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp