有理数の\(\mathbb{Q}=\{\frac{m}{n}\mid m\in\mathbb{Z}, n\in\Bbb{N}\}\)がよく分かりません。 ()
\(\{\dots\}\)というのは集合の記号です。 \(|\)の左に書いてあるもので, 右に書いてある条件を満たすものの「集まり」を表します。 つまり,有理数\(\mathbb{Q}\)は, 『\(m\)は整数,\(n\)は自然数』という条件を満たす\(\frac{m}{n}\)の集まり, という意味です。
複素数には大小関係がないということを初めて知りました。 (ごんどぅー)
複素数に大小関係がないということは当たり前のことで, そんなことを知らないというのは驚きですが, 授業では成り立つことを習っても, 成り立たないことは習わないので,こういうことが生じるのですね。
数の世界は奥が深いと思いました。 複素数の範囲で\(N\)次方程式がすべて解けるという話がとても面白かったです。 数学の授業で物事を論理的に考える力を養いたいです!!! (たなぴ~)
「複素数の範囲で\(N\)次方程式がすべて解ける」という事実は, 「代数学の基本定理」と呼ばれる重要な結果です。 具体的な解はわからないので,実用にはなりませんが。
テストはやさしく,授業はゆっくりお願いします! (アキヱ)
テストは易しくするつもりですが, 僕の「易しい」と君たちの「易しい」は一致しないので, どうなるのかわかりません。 授業は,基本的に,1回に1節ずつ進む予定です。
数IIIが苦手で授業についていけるか不安です。 復習は授業で習ったことをすればいいですか? 教科書に書いてある部分は全てやったほうがいいですか? それとも,問題集を別に用意して,たくさん問題を解いたほうがいいですか? (ペンネーム)
もちろん,授業で習ったことを復習してください。 この教科書には演習問題がたくさん載っているので, それを適宜解けば,問題集を別に用意する必要はないです。
数IIIが全然できないので不安です。 計算演習のプリント等は頂けたりしますか。 \(\mathbb{N}\)とか\(\mathbb{Z}\)とか書きづらいけど,かっこいいと思いました。 (カワムラ)
計算演習は教科書で十分なので,特にプリントを配ったりはしません。 手抜きをしているわけではないです。
数IVて何ですか? ()
数IIIよりもちょっと先まで学習する,という意味でこう言いました。
数IIIは高校でも習っていましたが,おてやわらかにお願いします。 この授業で,数学のおもしろさをもっと感じたいです。 ()
数IIIを知っていれば,あと少し付け足されるだけですので, 恐れることはないです。 入試問題のような問題を解けるようになることではなく, 理論構成をきっちりすることを念頭に置いていますが, それを面白いと思えれば,面白く感じることができると思います。
数字の形の源を知って感動しました。 ()
半分冗談,半分情報という程度の信憑性ですが, 話のネタにはなると思います。
数学にもレポートはありますか。 ある場合はどのようなものですか。 大学の黒板は誰が掃除しているのですか。 朝来たらとてもきれいですよね。 (kau)
掃除は業者がしていると思いますが, 黒板消しまではしていないはずです。 黒板が綺麗なのは,前の授業で使った人が綺麗に消しているからでしょうね。 君たちも,次の授業の人のために,綺麗に黒板を消してください。
数学かなり苦手なので頑張りたいと思います。 質問にかなり行くと思いますのでよろしくお願いします。 ()
研究室は,理工学部6号館の5階509室です。 オフィスアワーは火曜2校時としていますが, 都合がつけばいつでも質問に答えます。 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp にメールして予約してから来ると確実です。
数IIIはほんの少ししか受けてないです。 教科書の内容を見て授業に臨みましたが, 予習段階では,ほとんど理解できません。 「出席カード」のシステムは,私には必要です。 よろしくお願いします。 ()
質問に来るのが恥ずかしい人は,通信欄で質問してください。 翌週,この欄で回答します。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp