テスト範囲を教えて下さい。
「微分積分学基礎II」の試験範囲は授業でやった分,つまり, 教科書の第4章から第6章(ただし,5.3節は除く)です。 しかし今のところ,第6章からは出題しないつもりです。 今日の演習で,6章の問題を誰も解かなかったり, 解いてもとんでもない勘違いをした解答があったりしたら, その限りではありませんが。
再試ってあるんですよね?
来年度の「微分積分学基礎II」も僕が担当することになったので, もし今回不合格になったら,来年度に僕の授業を再履修することになります。 ということは,今回再試を受けるのも,再履修して来年2月に試験を受けるのも 実質同じです。 僕が問題を作る手間が増えるだけなので, できれば再試をしたくありません。 1回で全員が受かるつもりでしっかり勉強してきてください。
発表点何点行ったら不可から可になりますか。
一度も欠席していないなら,発表点が10点あれば『可』になります。
発表していて先生が「…?」みたいな顔になると ものすごく不安になります(笑)。
別に顔芸をしているつもりはないのですが, ポーカーフェイスができてなかったか。
もう毛布はいらない。
確かにここ数日は暖かい日が続いていますが, 明日からはまた寒さがぶり返してくるようです。 まだ毛布を片付けるには早すぎるでしょう。
おなかいたい_| ̄|○
もう治ったかな?
話のネタがない。
若い人たちを見ていると,しょっちゅうメールやらLINEで ずっと話しているようだから,いっぱい話すネタはあるんでしょ。
\(^o^)/
今日で,この後期分の授業が終わりです。 ライブキャンパス上で授業評価アンケートを実施しているので, 2月12日までに回答するようにしてください。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp