問題演習はいつおこないますか。 また問の解答は配布されますか。 (リーイッパツツモピンフイーペーコウドライチ)
すでに問題演習は始まっています。 これまで配ったプリントの問の答を 授業開始前に黒板に書いてください。 解答を配布したりはしませんので, 解答が欲しければ,板書して修正してもらうのがよいでしょう。
今日の授業で講義でも演習でも集合の説明でした。 リーマン積分とどうつながるのかピンと来なかったのですが, 無限個の集合に対して考えることが大切だと先生がおっしゃったので, 納得しました。 ()
岡崎先生も,学生が集合を理解しているかどうか心配だったのでしょう。 これを知らないと,そもそも話が通じませんからね。
上極限集合や下極限集合が難しいです。 ()
上極限集合や下極限集合は無限個の集合に対して考える練習に適切だと思います。 Lebesgue積分を理解するには,集合に限らず,無限個に対する考察が大変重要です。
YouTubeで佐大・数理科で調べたら,日比野先生がでてきました。 ()
あれは,大学案内で作った数理科学科の紹介ビデオです。 今年のバージョンもまた作ります。 おそらく,今日その撮影に来るのではないでしょうか。
なんで数学って難しいギリシャ文字を使うんですか…。 ()
数学ではたくさんの文字を使いますが, アルファベット26文字(大文字小文字を入れても52文字)では足りないので, 他の文字も使います。 ギリシャ文字以外にも,ドイツ文字やアラビア文字を使うこともあります。
昔の数学者はなんでわざわざ書くのが難しかったり,よくわからなかったりする文字を 使ったんだろうと思いました。
P
とか
ξ
とか…。 ()
その国の人が使ったんでしょうかねぇ。 日本でも和算の本を見ると,漢字で文字を表したりしています。 今の数学はヨーロッパ発ですが,日本や中国から発展していれば, 漢字を文字として使ってて, そうすれば文字が足りなくなることもなかったでしょうね。
先生が,これはもうわかってるでしょ とおっしゃっていたことでもわかっていないことがたくさんありました。 もっと数学のことを知らなければと思うとともに 知りたいと思いました。 ()
「わかってるでしょ」と言われて解ってないと恥ずかしいでしょうが, 解らないままにしているとそのうちまずいことになるので, もっと知りたいという興味があるうちに質問に来てください。
聞いていたら頭がゴチャゴチャしてわからなくなってきたのですが, 日比野先生のlimsupとliminfのイメージの図はわかりやすいと感じました。 私もイメージを図示することで理解できるようになりたいです。 (目玉焼きは塩こしょう派)
数学者は抽象的にやっているようでも, 何らかのイメージを持って考えています。 たいていは自分勝手な変なイメージだったりするので, あまり話してくれませんが。 皆さんも自分勝手なものでいいので,イメージを持って理解するといいです。 ちなみに,目玉焼きは醤油派です。
日比野先生の口頭での説明と板書での説明を聞いていると, 先生の頭の良さがすごくよくわかります。 恐ろしいほど頭の回転がいいのですね。 ()
頭の回転に口がついていきません。
授業してて``のど"がかわきませんか? ()
喉も乾きますが,心も乾きます。
疲れました…。 やっぱり2,3,4,5ってあって5限目って辛いですね…。 がんばります。 (Dan)
演習の解答が板書されるようになると, 写す量がますます増えて,さらに忙しくなりますよ。
最近頻尿かもしれません。 どうしたらいいですか? (マツコ・マングローブ)
頻尿とは,起きている間に8回以上の排尿, 就寝している間に2回以上の排尿をするようになることだそうですが, 原因は加齢によるもの,または,ストレスなどの心因性のものだそうです。 君の場合歳のせいでないとすると,なにか悩みごとでもあるのかな。
小さい頃の将来の夢ってなんでしたかー? ちなみに,私はセーラームーンでした。 (木村拓哉)
楽してお金を稼ぐこと。 もちろん,実現していない。
今日は2限と3限をサボってしまいました。 とても反省しています。そこで,質問なのですが, 飲食店で接客をする際の日比野流の極意を教えて下さい。 (二階からの三階)
接客なんてとてもでじゃないけど,僕にはできません。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp