当てられた方がいいです。自分のペースでとけるから。 ()
でも,講義の方が積分になっているときに, 一人だけ自分のペースで微分の問題を解かれても, リズムが狂うので,ほどほどに周りのペースに合わせて下さい。
指名しない方がいいです。 前期の微積が指名制で,難しい問題ばかりあたったので。 (りんりん)
指名制にすると問題の難易度の不公平感は大きな問題ですが, これは避けられません。 問題を解かない人は難しい問題を抱えてしまっている,とみなして 次のターンでは易しい問題を当てる,ということも考えましたが, 「わざと問題を解かずにおいて易しい問題を貯め続ける」 という行為に出られるのも困ります。
当てられた方が数が均等になるので,平等だと思う。 問題の難易度は仕方ない。 ()
この単位を諦めてもう解く気のない人と 後から問題を解くつもりで貯めこんでいる人と の区別がつかないので, 当てる数を均等にすると, (前者のせいで)解かれない問題が増えてしまいます。 各人の『まだ解いていない問題数』が均等になるように指名する予定です。
エルデシュ数1の数学者。誰を思い浮かべましたか? ()
僕のエルデシュ数は4ですが,エルデシュ数1の数学者は知り合いにいません。
肩こりがやばい。 (シャンパンサンシャイン)
僕は肩こりがしないのが自慢だったのだけれど, 四十肩なのか五十肩なのか,最近,左の肩が上がらなくなりました。
7年後のオリンピックが東京に決まりました。 (負け)
前の東京オリンピックは僕の生まれる前だったのですが, よく考えたら,生まれた後にも日本で開催された冬のオリンピックがあったのに, 一度も見に行っていないので,きっと2020年の東京オリンピックも テレビで見るだけでしょう。
今日は,消しゴムを忘れてきました。 つらかったです。おわり。 (Y)
問題を解くときには,いろいろ試行錯誤するものなので, 消しゴムでいちいち消さなくてもいいと思いますよ。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp