いろいろな定理を紹介してもらったけど, 定理の意味や,使い方,証明の流れが全く分からなかったので, 結果的に,全く理解できませんでした。 もっとスッキリしたいです。 (鈴木)
先週はテーラーの定理の証明でもたついてしまって失礼しました。 本学科では,1年生の微積の授業では計算中心にやって, 証明などの理論的なことは2年生でやることになっています。 ε論法をやってないので, 今の段階では「中間値の定理」などの証明は したくてもできないわけですが, 「テーラーの定理」は(ロルの定理を仮定すれば)1年生のうちにできます。 逆に言うと,2年生のときにはテーラーの定理の証明をやらない可能性があります。 『1年生は計算中心』という方針に沿って,この講義では 原則として証明を省いて,定理の意味や使い方だけやったほうがいいでしょうか? その場合,省略された証明は各自教科書を読んで独学していただくことになります。
試験で本試で10人,追試で5人くらいしか受からないという情報を聞いたのですが…。 こんな授業だと心配です。 (偉そうで生意気ですが本気です)
最初のときにも話しましたが,実際,それくらいしか合格してくれません。 過去問を見ればわかりますが,特に凝った問題を出しているわけではありません。 不合格になった学生も,解答を見れば「できたはずだった」と思うようで, 出題が悪いと言われたことはありません。 試験をなめてるから不合格になるのだと思われます。
今年の前期入試の大問2ってテイラー展開を意識して作りましたか? (Pn3um0)
前期入試の大問2は非常に出来が悪く, この授業の試験に出そうかと思ったくらいですが, テイラー展開とは特に関係ありません。
log
x
のlogってパソコンのログインと同じものなんですか。 同じ意味なんですか? 小学生の頃から疑問に思ってました~。 (波津久)
小学生の頃から対数やPCを知っていることに驚きますが, 対数のlogはlogarithmの略です。 logarithmの語源はlogos(論理,比率)ですが, loginの方はログハウスの「ログ」, 「丸太」のlogが語源なのだそうです。 だから,これらは違うものです。
世の中金という思想の偏り。 そんな世の中だからこそ同じアパートの人に3万円もとられてしまう。 悲しい現実。 国会議員になって日本を変える。 (お香をたこう)
思想の偏りが原因かどうかはともかく, 同じアパートの人にお金をとられてしまうのは良くないです。 警察にいったらどうでしょうか。
僕の好きな言葉は『踏んだり蹴ったり』です。 僕は踏んだり,蹴ったりする方がいいです。 踏んだり,蹴ったりはされたくないです。 (雄太)
誰でも踏んだり蹴ったりされたくないから, イヤなことの例として『踏んだり蹴ったり』という 言い方になっているわけですよね。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp