極限の考え方が数学に組み入れられたのは,歴史的には いつごろでしょうか。微分法が確立される前だとは思いますが, limの表記法を見てると,それ自体は近ごろできたような気もします。 (Pn3um0)
極限の考え方は,それこそ紀元前のギリシャ時代からありました。 ニュートンとライプニッツが微分法を創めたのは17世紀のことですが, 今の形に極限の考え方が整理されたのは19世紀のことです。
コラムの内容は小学校のころからずっと疑問に思っています。 今でも思っています。 「2×3」と「3×2」は同じなのか違うのか…。 ライプニッツの公式の項の係数は パスカルの三角形と同じになるんですよね。 高校のときに授業で習いました。 (和)
「2×3」と「3×2」はもちろん,「216
1/3
」だって,「6」なので 全部同じです。しかし,意味は違います。 ライプニッツの公式の項の係数は二項係数であり, 二項係数はパスカルの三角形で書けるので, 同じになります。
今日の様な清々しい日は何だか, 数学の問題を解きたくなります。 今日という日がずっと続けば… なんて考えてる今日この頃です。 (雄太)
天気がいいと清々しいので数学の問題を解き, 天気が悪いと遊びに行けないので数学の問題を解く。 さういふ人に私はなりたい。
世の中金という思想の偏りを 僕は根源から変えて行きたい。 恋人に女医をとるか愛する人をとるかと 言われたら僕は迷わず愛する人を選ぶ だろう。何故ならそこに愛があるから。 (圭祐)
好きでもない女医の方を選ぶという男がいるのだろうか。 男でも女の稼ぎをアテにする時代になったのか…。
AKB48誰推しですか? (下唇)
AKBはたくさんの人がいるけど, TVで見てて目が追いかけているのは,大島優子かな。 センター周辺にいて目立つから。 あと,後方のメンバーだと,峯岸みなみはいつもニコニコしてて可愛いね。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp