f
と
f
-1
の増減は一致しますか? (圭司)
連続関数だとすると単調になりますが, ともに単調増加かともに単調減少です。 連続でなくてよいなら,増減は関係ありません。
sin:
R
→
R
,
sin:x\mapsto sin x
はどういう意味ですか?
Sin
-1
x
の「S」は大文字ですか?(cos,tanについても)
『先生が「わけがわからなくなる」⇒生徒は意味が分からなくなる』 という命題は真です。 (不安要素Max)
f:
R
→
R
は関数
f
が
R
から
R
への写像であることを意味し,
f:x\mapsto x
2
は関数
f
による
x
の像が
x
2
であることを意味します。
sin:
R
→
R
や
sin:x\mapsto sin x
は, この関数
f
を
sin
にしたものです。
Sin
-1
x
の「S」は大文字です。 講義中に同じことを言いましたが,
sin
の逆関数を作るために定義域を制限する方法はいくつもあるけれども, 特に
-π/2≦x≦π/2
としたものであるという意味で 頭文字を大文字にします。
cos,tan
についても同様です。
この程度の内容で,先生が訳が分からなくなることはないと思います。 言い間違えたり,勘違いしてたりすることはあるかもしれませんが。
どれくらい休んだら棄権になりますか。 おしえて下さい!!大先生!!! (マウス)
「
n
回休んだらダメ」って言ったら,
n-1
回休まなきゃ損だって思う人がいるので,言えません。 …というわけではなくて,最初に話したように, 合否は定期試験の結果だけで決めるので,関係ありません。 ただ,このルールはこの講義に関してだけなので, 他の授業をサボるのはヤバいかもしれません。
高校の間に図書館から本を借りて大学の数学を 勉強したことがあるのですが,その時にイマイチ 解らなかったことが,授業を聞いててすんなり理解できる ようになったので,とても良かったです。ぶぴぶぴ。 (Pn3um0)
やっぱり授業に真面目に出るのはメリットがあるわけです。
前回に引き続き… 微積の演習では,考え方は教えてもらえず,解き方が 分かっているものとして,問題を解かせているだけ なので,棲み分けができていません。 なので,少しずつでいいので,考え方を話して欲しいです。 ちなみに,線形代数学では講義の中で考え方,解き方について, 話してもらっています。 (夜空)
だったら,演習の先生にそう言ったらどうですか? 線形代数は講義と演習の先生が同じなので, その辺の棲み分けが適当になっているのだと思います。
そういえば,「数学は若いうちにやれ。歳をとれば とるほど数学はわかりにくくなる」とか 聞いたことがあるんですが,先生はどう思いますか? (謝罪)
僕自身に関して言えば, 歳をとって数学が分かりにくくなったということはないです。 むしろ,経験を積んで理解が早くなりました。 ただ,新しいことを勉強する根気がなくなったり, 時間がなかったりするせいで, 若いうちのようには勉強できていません。 そういう点では若いうちの方が出来ると思います。
先生のホームページを見るには, どうすればいいですか? (右方のフィアンマ)
https://hibino.ms.saga-u.ac.jp/ にアクセスしてみてください。
アフターストーリーは2期なんで1期も見てください。 クラナドはエロゲーですが,あまりのクオリティーの素晴らしさに アニメ化されました。エロゲーは人を成長させます。 1つ疑問に思ったのは恋愛とは何なのかです。 先生はどうお考えですか。 (手乗りタイガー)
エロゲーだったということは, 別の女の子を攻略することもできるわけですね。 アフターストーリーは周囲の皆が認めるベストカップルという感じだったけど, それがBAD ENDだったわけかな。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp