定期テストは,連続関数,微分法,積分法が, 範囲ですが,それぞれどのくらいの割合で出題されますか。 連続関数は,証明問題が多くて計算問題が少ないと 思うんですけど…。 (MONO)
過去問のデータを分析すると, 連続関数の章から0から1問, 微分法の章からは2から3問, 積分法の章からは2問 出題されているようです。
現役時代部分積分法がぐるぐると永遠とつづいたりしましたね… (なつかしい…) (A)
先週説明したように,ちゃんと方針を持って部分積分法を使わないと, ぐるぐると永遠に続いたりします。 置換積分の場合は,とりあえず何かしているうちに うまくいったりすることもありますが, 部分積分の場合は,とりあえず…ではうまくいかないものです。
塾のバイトを始めようと思っているのですが, 教える立場として,気を付けている事等があれば 教えて欲しいです。 (培風館)
僕が気を付けているのは,「空気を感じること」です。 分からなくても,「わかりません」と学生が発言することはほとんどないので, 分かってなさそうな空気を読み取って,説明を繰り返します。 分からなくなっているわけでもなくて,ただざわついているときは, 特に注意することもなく,淡々と進めるようにしています。 それは相手が大学生だからで,塾のバイトで中高生相手だったら, 子供相手だと諦めて,いちいち注意した方がいいかもしれません。
梅雨に入りかかっているこの頃 勉強の時期が来たのだなあと思います。 (雄太)
梅雨に入るとそもそも大学に来るのが嫌になりますが, 梅雨が明けると暑くて勉強する気にならなくなるので, 今のうちに勉強する習慣をつけていくのがいいでしょう。
「感動わず」⇔「感動was」 「~している」をあらわす「~なう」の カコ形です。(若者言葉です) (匿名)
なるほど。 「なう」は『う』で終わってて肯定文の雰囲気があるし, ひらがなのとぼけた感じが柔らかくていいけど, 「わず」は『ず』でおわっているので一見否定文っぽい響きがあって, あんまり使いたくなる言葉ではないな。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp