2時ぶっ続けでε-N論法を 考えてると頭痛くなりました…。 (?ちゃん)
新しい考え方なので,慣れないと分かりにくいかもしれませんが, 慣れれば何とかなります。
ε論法難しかったけど,おもしろかったです。 マスターします! (☆)
すぐにマスターするのは難しいでしょうから, 8月4日までに理解できればいいです。 ちなみに,8月4日というのは,『微分積分学I』の試験日です。
難しい…。 (Yuki)
ε論法とは,考え方というか証明の方法のことで, それ自体が難しいとかいうものではありません。 例えば,『背理法』という証明法がありますが, これ自体が難しいわけではありませんよね (まぁ,「背理法の理屈が難しくてわかりません」と言われたら, どうしようもありませんが)。 ただ,背理法を使った証明が問題によっては難しいこともありますよ。 ε論法でも,問題によって 難しかったりそうでなかったりします。
イプシロンむずかしすぎる…意味不とはまさにこのこと…。 (Bカップ)
ε論法には決まったパターンがあります。 例えば,『背理法』の場合は,いつも「○○でないと仮定すると,云々」 から始まって,「これは矛盾。よって○○であることが証明できた。」 で終わりますね。 ε論法も,書き方のパターンを理解すれば (問題によって難しかったりすることもありますが), 意味は分かるようになると思います。
自分が当てられてないか,プリントを調べる時,ドキドキして苦しいです。 (さよなライオン)
問題の当て方は,平等になるようにしていますので, 一度当たったら,全員に一まわりするまで絶対に当たりません。
5月病Maxです。 (鬼武者)
5月病というのは,新入生が新しい環境に慣れないストレスでなるものですから, 2年生の君たちの場合は,ただの無気力か集中力の欠如,または, 適応障害や気分障害という精神疾患です。
新しいバイト始めました。 楽しいです。 (M)
こういう風に新しい環境になったりすると,5月病の可能性もありますが, Mさんの場合は大丈夫そうですね!
先生はムカデに刺されたことがありますか? 恐怖で寝れないので,私も夜行性になりそうです。 夏は,暑さよりも,奴らが存在感をアピールするので大嫌いです。 ()
ムカデに刺されたことはありませんが, ムカデじゃなくても,寝ているときに虫が這ってくると思うと怖いです。 部屋の中と外を掃除したり,忌避剤をまいたりして, 虫が侵入しない環境を整えるのがよいのではないでしょうか。
前回の星の問題にモヤッとボール1000個投げました。 (T)
正解者4名でした。正解は下左図の通り。 では,Tさんにスッキリしてもらえるような問題を。 下右図に3本の直線をひいて独立した5個の三角形を作ってください。

BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp