論理の問題,真理表かくの楽しいです。 (☆☆☆)
真理表は機械的にできるので簡単ですが, 重要なことは,その命題の内容を理解することです。
全射・単射がわかりません。江崎くんがうるさいです。 (\(^o^)/)
高校生のような言い方をすれば, 全射とは「上への写像」,単射とは「1対1」のことです。 反例を挙げるだけならこの程度の理解でもなんとかなりますが, 証明するとなると数式で定義がきちんと書けなければなりません。 授業中うるさいということに関しては,江崎くんに限らずみんなうるさいので, 説明していて自分の声もよく聞こえないほどです。
問題指定してくださってありがとうございます。 ()
受講生が30人以上いるので, 半年かかっても3まわりくらいしか指定できないと思います。 当てられた問題以外は関係ないという態度でいられると, 半年で3問しか解かないことになってしまいますが, それだけでは勉強にならないので, (完璧に,ではなくても)一通り問題を考えてくるくらいのことはしてきてください。
ちゃんとした答えを配布してもらえませんか。 ()
それはできません。 板書を写すくらいの労力は惜しまなくてもよいのではないですか。 予め自分で問題を解いてきていれば,写す量も減るでしょう。
{8}p.81 10(2)で,答えのページにあったんですが, 2次方程式の個数が可付番個なら 集合Bが可付番集合になるということの関係性がわからなかったです。 (M)
{8}は板書の答えが全然間違っていたので, これはまだ解かれたことになっていません。 ということは,また誰かが板書することができるので, ここに解答を書くことはできませんが, 可付番集合になるということを示すには, その集合の元をもれなく番号付けすることができることを 示せばよいのです。 ダブっていたら飛ばせばよいので,きちんと1列に並べることより, もれなく並べることができるかが,ポイントです。
今回の授業は集合位相の内容とかぶっていたので, 理解できました。復習になってよかったです。 (T)
他の講義と内容がかぶってしまうのは空しいですが, 今週もそうなるような気がします。 ところで,半田先生の説明では,「リーマン予想は正しい」は命題でしたか?
春休み明けで,頭からすっぽり抜けてしまった。 並の人間は,連続的に勉強するべきですね。 (?ちゃん)
そう思った矢先に,またGWで休み続きです。 この間に記憶を失わないように,ちゃんと勉強しておきましょう。
秋咲きの桜は,授業でバレーボールをしてたときにずっと不思議に思っていました。 ()
あれはあれで,必ず秋に咲くので面白いですよね。
LINUXを使用していますか? しているのならば,何のLINUXを使用していますか? 僕はCentOSを使用しています。 (キテレツ)
OSはWindows7です。
真の傾き者には,どーやったらなれますか? (花の栄次)
それはようするに,今でいうチンピラになりたいってことですか。
今日のネタ難しかったです。>_< (チュー助)
この問題は http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/gakubu/prereq.html から持ってきたのですが, そこには,『一番多かった答は「A と 4」(46%)、次 が「A だけ」(34%)でした。』 とあったので,そうなるかと思ったのですが, 「7だけ」「Dと4と7」「A」が各1名,「Aと7」が6名 で,正解率67%でした。 こういう問題を,対偶がどうとか考えるのではなく, 直感で正しい答えがわかるようになれるとよいと思います。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp