(√2)√2が有理数としたらOK,の理由がわかりません。 おしえて下さい。
(√2)√2が有理数だとしたら, これがまさに「無理数の無理数乗で有理数になるものがある」 ということになっているからです。
0.b1b2b3に対応するnがない,と言えるのが よく分からないです。もう一度説明聞きたいです。
0.b1b2b3は, n=1に対応する数とは小数第1位が異なるし, n=2に対応する数とは小数第2位が異なります。 つまり, nに対応する数とは小数第n位が異なるので, 0.b1b2b3に対応するnはありえません。
問題は指定がいいです。
今週から指定することにしましたが, 難しい問題ばかりが当たっても 文句言わないでくださいよ。
小テストはなくてもいいです。
採点する手間も作問する手間も省けるから,小テストは止めましたけど, そうするとますます板書のウェイトが高くなるので, 当てられた問題は必ず前で解くようにしてください。
出席カードに問題はイヤです。 元に戻してほしいです。
この欄が埋まらなくていつもツラいので, 演習の時間中に,何かここに書いてください。 一応,ネタを提供しておきます。 次の問題に答えてください:
片面にアルファベット、もう片方の面に数字が書いてあるカードが4枚机の上にならべてあり、A, D, 4, 7 という文字が見えています。あなたの仕事はこれらのカードが『もし書かれているアルファベットが母音(A, E, I, O, U)ならば反対側の面には偶数が書いてある』という条件を満たしているかどうかを判定することです。最低限、どのカードを裏返して調べる必要がありますか?

BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp