o(xn)=xn乗より大きい項”の“と”はどんな意味ですか? (Yu-chan13)
特に意味はありません。 o(xn)は,本当は「xnで割っても,0に近づく」という意味ですが, 「xn乗より大きい項」と思ってもいいよ,という程度の気持ちです。
a+bx+cx2+dx3=a+bx+cx2+o(x2)=a+bx+o(x) (x→0) 何でこうなるのか分かりません。教えて下さい! (Yu-chan3)
x→0のとき,dx3/x2→0(cx2+dx3)/x→0となることから 容易に分かりますが, 上に書いたように, o(x2)は「x2乗より大きい項」, o(x)は「x1乗より大きい項」と思えば,そのまんまです。
exの話を聞いて,数学の奥深さを感じた。 (竜弥)
exを例に挙げましたが,exに限らず多くの関数f(x)に対して, 同じようなことがいえるのです。
最後の話がおもしろかった!! (明佳)
最後の話おもしろかったです! (麻希)
さいごすごく分かりました。(Yu-chan5)

株価を例にあげたりするのは ちょっと無理矢理なところもあったけど, テーラー展開の有用性の一面は伝わったと思います。 第6章まで進んでから,同じことをもう少し精確に話す予定です。
授業中にお腹が鳴ってしまいました。 恥ずかしかったです…。 (朋子)
それをここに載せたらもっと恥ずかしいのではないかな。
スーツ暑くないんですか? (鶏)
暑いです。 今週からは,上着は着ないことにします。
HP楽しく閲覧させていただきました。 へぇボタンがなつかしかったです。 (密罰)
あれは僕のオリジナルではなくて, 他の人のページに勝手にリンクしているだけですが, HPも長く続けていると,(替え歌のときのように) 新しい人に通じなくなったりするのが心配です。
何才ですか? (Yu-chan16)
いくつだと思う?…って,合コンの女みたいなことを言っても仕方ないので, HPにも載っていますが,1965年生まれです。
先生が数学っておもしろいってはじめておもったのはいつ頃ですか? ちなみに僕は小5です。 (省エネ)
小5だったら,数学じゃなくて算数だろ。 算数の面白さと数学の面白さは全然違うと思います。 僕が数学が面白いと思ったのは,大学4年で院試の勉強を始めて, ようやく全体像がつながって見えた時かなぁ。 大学の先生になってからはその先が果てしなく見えもしないことに 気付いてしまって,却って面白さが減った気がします。
宇宙の果てには何があると思いますか? 常に大きくなっているそうですが,壁があるのか 真っ白な世界が広がっているとかいろいろ考えてますけど 全く想像つきません。 (ナメック星人の最長老様)
宇宙の果てはビッグバン以前に相当するので, どうなっているとしても現在の理論に矛盾しないという話を聞いたことがあります。 そういう物理的な『果て』とは意味が違いますが, 数学のことを深く考えたときにも, 上記のように全く想像のつかない果てしなさを感じます。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp