a
n
=(1+1/n)
n
=Σ
k=0
n
n
C
k
(1/n)
k
? (Yu-chan)
何を質問しているのかよく分からないけど,これは
(a+b)
n
=Σ
k=0
n
n
C
k
a
k
b
n-k
において,
a=1/n
,
b=1
としたものです。
“≤”は“≦”とは違うのですか? (☆)
講義中にも言いましたが,全く同じです。
2<e<3
が分かったけど,
e=2.73…
ってどうやって調べたんですか? (三口)
これも講義中に言いましたが,実際に値を代入して計算することにより得ます。 なお,
e=2.718281828459045…
です。
lim
n→∞
(1+1/n)
n
=e
は定義ですか?定理ですか? (Yu-chan3)
これも言ったような気がするけど,
e
の定義です。
ネピアの定数の証明は量が多かった。 (サンメーション)
これくらいは普通です。むしろ短いくらいです。
有界だと示すときに,具体的な数字を出さないといけないんですか? (麻希)
具体的な問題なら,具体的な数値で示します。
7ページのアキレスと亀の話おもしろいですよね。 ほかに,こういうふうな話ってありますか? (培風館)
面白い話はたくさんあります。 こういうパラドックスの話は,ややもすると哲学みたいになってしまうので 勧めにくいですが,図書館でいろいろ数学の本を読んでみてください。 大学院生になっても,教科書以外に数学の本を読んだことがない と言う人がいて驚きます。
三苫先生の授業についていくにはどうすればいいですか…? 今一番の悩みです。 先生みたいにわかりやすく教えてもらえればいいのですが…。 (Yu-chan4)
ついていく気があるなら,十分に予習をして,教科書にもない面白い発展的事柄を 聞くために講義に出る,くらいの気持ちで授業に臨むことでしょうね。
どうして,このように式変形をするのかというのを 考えてそれが理解できるとやっぱり数学は面白いなぁと思いました。 (なし)
それは常に非常に大切なことです。 何かを暗記するというやり方では数学の勉強はできません。
先生の授業に慣れてきました。 でも,まだ「数学おもしろい!」と思いません。 どこまでいったら,やっとおもしろくなりますか? 先生は数学好きですか? (朋子)
上の人のように「どうして,このように式変形をするのかというのを 考えてそれが理解できる」と面白くなるのではないでしょうか。 僕のようにとことんまで突き詰めてしまうと,分からないことだらけで, かえって苦痛も増してきます。
この学科の先生はだいたい何時まで大学にいらっしゃるのですか? だいたい何曜日にいるんですか? (青)
確かに,誰もがいつでも居るというわけではないのですが, いつ居るのかは人によって違うので一概には言えません。 ちなみに,僕は木曜日以外は午後,6時すぎまで居ます。
尊敬する,もしくは一番好きな数学者は誰ですか? (キテレツ)
僕の師匠の飛田武幸先生は,80歳を超えて今なお精力的に活動しておられるので 尊敬していますが, 歴史上の人物でもいいなら,僕の研究にも関係する大数学者Gaussとか, 20歳の時に女性をめぐる決闘で死んだGaloisとか, 天才の閃きのRamanujanとか,好きな数学者は何人もいます。 君たちは,そもそも数学者の名前を何人知っていますか?
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp