z=xyのグラフの形が未だにイメージできません。
2年生なので,蛯原幸義他「改訂新版 微分積分学」(学術図書)を 持っていると思いますが,p.139の図5-6をz軸中心に45度回転させたような図形です。
図形のイメージってどうやったらできるようになりますか?
いろんな切り口から立体を想像するしかないですが, 最近ではコンピュータで図形を描かせることもできると思います。
立体的に考えるのに苦労しました。 極座標で極限で考えるのは面白い考え方だと思いました。
今回の小テスト問題はここから出しました。
講義は出席点を含むのですか?? シラバスにはシケンだけとかいてありますけど…。
試験だけとは書いてないと思いますが, 試験の結果を基に評価します。 もっとはっきり言えば,試験の結果だけで合否を決めます。 そして,出席などを考慮して,成績を決めます。
小テストより感想に戻してほしいです。 あと,小テストの解答がほしいです。
解答は毎回ここに掲載します。
小テスト厳しいっス。
試験の予想問題が解答付きで手に入ると思えば, ないよりあった方が君たちの為になると思うぞ。
質問コーナーふっかつ希望!!
こうして細々と続けていく予定です。
再再履修とは言え,日比野先生の授業は楽しいので履修できて光栄です。
イッテルビウム君には,楽しむだけではなく単位も取ってほしいよ。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp