今回の授業はある程度楽でした。 (海の底の月を掬う)
前回も書いたように,微分が終わって積分の最初なので, 高校の内容をあまり超えていないです。
最後のところが難しかったです。 (麻希)
それでも,少し発展的なことを話すと難しくなってしまうのですね。 nで考えないで,具体的な数字で考えれば解ると思います。
高校っぽかった。 (Yu-chan13)
スタンダードな積分の定義の仕方とは違うので, 敢えて大学っぽくない説明をしました。
おもしろかった。 (明佳)
僕はちょっと納得いかない部分もあるけど, 面白いと感じてもらえたなら良かったです。
もし最初の試験で合格しなかったら再試験はいつありますか? (バイトリーダー)
試験終了後1か月以内に成績を出さなければならないので, 再試験は(あるとすれば)8月末か9月初めでしょう。 再試験一発で成績を逆転させるわけですから, 試験問題も定期試験より難しくなるので, 再試験をアテにするのはリスクが高いです。 夏休みに入ってからお盆の間も再試験のための勉強をするのは 君たちもイヤでしょうし, 僕の手間もかかるので,最初の試験で全員合格してほしいです。
ビブンやセキブンはだれがみつけたんですか? (日本国民)
積分つまり面積の理論は紀元前からあったのですが, 今の形の微積分は, 17世紀にアイザック・ニュートンとゴットフリート・ライプニッツから 始まったということになっています。
今回のネクタイの柄すごいですね。 自分で選んでるんですか? (Yu-chan3)
先週のネクタイの柄はミッキーでしたが, 今までもいつもそんな感じのネクタイをしていました。
先生は,寝ている時,話しかけられて記憶がないことってありますか? うちはきちんと答えるらしいですが 記憶がありません。 (Yu-chan5)
寝ている時に話しかけられても記憶がない方が普通だと思います。 記憶がなくても,ちゃんと受け答えするということもよく聞きますが, そういうことをすると良くない,という話を聞いたことがあるような気がします。 なぜ,何に良くないのかは思い出せませんが。
先生の好きなコミック本を教えて下さい!! (BLEACH大好きっ子)
最近読み返しましたが,ドラゴンボールはやっぱり面白いねぇ。
スロベニアとスロバキアの国旗が紛らわしい。 (不屈の負けライオンの叫び)
どちらもスラブの国なので, 汎スラブ色と言われる赤・青・白がベースになっています。 ちょうど背景の色がロシアの国旗と同じですね。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp