平均を求めた後,分散を求めるときに, 小数第何位くらいまで,平均の値を使って 計算すればいいですか? 第2位くらいでもいいんでしょうか? (アルファ)
最終的な答えは 問題文で与えられたのと同じ桁数まで 求めなければなりません。 例えば{問1}(5)では,問題文に27.2などとなっているので, 答は上から3つ目の数字まで正しく求めなくてはなりません。 最後の答は4つ目を四捨五入すればいいのですが, 計算の途中で4つ目以降の数字を 無視してもよいかというとそうではありません。 4つ目の数字の足し算や引き算で繰り上がりや繰り下がりが起きると, 3つ目の数字も変わってしまいます。 だから,計算途中では4つ目の数字も必要です。 ところが,5つ目の数字の足し算や引き算が3つ目に影響することは そんなにはありませんから,5つ目の数字は必要ありません。 他に,ルートをとるときや2乗するときは何桁必要かも考えねばなりませんが, 関数電卓を使えば,そういう事を考えないですみます。
僕の持ってる電卓の新しい機能が分かりました。 (平均点しか取れない人間)
統計機能を使うことは滅多にないので,この際覚えてしまいましょう。
関数電卓はじめてふれました。 説明書をみる限り,まだまだ未知なる世界が広がっていそうです…。 (サイ)
この授業で使わない機能の方が遥かに多いです。 せっかく手に入れたのですから,いろいろ遊んでみてください。
わかりにくいことが明確になり,すっきりしました。 電卓大切ですね…。 生協の60円のコーヒーは,きらいじゃないです。 (カフェオレ)
電卓を忘れると,演習問題が解けません。 もちろん試験問題も。
計算大変でした。 (81)
でも,電卓使って計算していいのですから,これくらいは勘弁してください。
今回の授業で平均に対する見方が変わりました。 今まで,テストでは,平均に近いかどうかで結果を判断していました。 しかし,同じ平均値でもさまざまな場合があることがわかり, それを知らなければならないと思いました。 (うなぎパイ)
実はそれを考慮に入れたものが,「偏差値」というものです。 偏差値については,来週の講義で説明します。
出席点はどのくらいなんですか? 可能なら5割ぐらいほしい!! 授業は演習をたくさんしてほしい!! 先生は大阪の人ですか? (カレーライスL)
出身地の話題は,毎年最初の授業で出るのですが,出身は愛知県です。 合否は試験の成績で決まるので, 出席点は良か可かを決めるときくらいにしか使われません。
試験を1週早くして最後の週を休みにして下さい。 お願いします!! (ネズミ)
その方向で検討してみます。
今,エヴァンゲリオンのパチンコにハマってます。 その結果,エヴァンゲリオンが大好きになりました。 なので,日比野先生のゆらぎの数理にハマって, 日比野先生を大好きになります。 (708)
パチンコは統計的に勝てる見込みがないのでお勧めできないけど, なんであれ興味を持って授業に臨むのは大切なことです。
最近,めっちゃ病んでます。 恋愛を数字で表せないんですかね…。 (i5or35)
数字で表したって何の解決にもなりません。 GPAを数字で表わして細かい指導をしていると言うのと同じで, 数字にしたら一歩進んだ気がするのは勘違いです。
女の子とふれあいたいので, 女の子の数を増やしてほしいです。 (日比野先生)
僕も女の子と触れ合いたいです。 僕の授業を受けた人は,友達にどんどん宣伝してください。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp