最後の講義の後の試験の受け方がわかりません。 (梶原ニ騎)
佐賀大学のHPから「在校生の方へ」→「eラーニング」→ 「eラーニング(科目履修用)」→「サイトB」と進んで,ログインすれば, 「代数と離散数理―数の世界―/前/日比野 雄嗣」のページに辿り着けます。 最後の講義が終わったら,このページにレポート問題を掲載しますので, それに解答すればいいです。 大学からでなくても家のPCからでも解答できます。
問8は,
21x'+5y'=1
からつまってしまいました。 もう少し時間があれば解けたかも…。 くやしいです。 (S.T)
問7は2ステップで解けましたが,問8は3ステップ必要でした。
21x'+5y'=1
からもう一回同じ手順で進めるだけだったのです。
modってなぜmod? (としこー)
「法(modulus)を用いて」という意味のラテン語 ``modulo'' から来ているようです。 「法」というのは,この講義の最初でも話しましたが,「割る数」のことです。 ちなみに,「割られる数」の方は「実」と言います。
すごく簡単に非負最小剰余が求められるとは思いませんでした。 なんか楽しいです。 (高志)
modの意味を考えると,そこからすぐに絶対値最小剰余も求められます。
今日の計算はとてもめんどくさかったです。 簡単な方法を早く知りたいです。 (はるか)
今週やるmodを使う方法は,本質的には何も変わっていないのですが, 簡単になったような気がすると思います。
高校のとき,解の公式を学んで思ったんですが, 解の公式があれば因数分解を学ぶ必要がない気がします。 たすきがけも必要ないし,妹が
x
2
の係数が1以外だと解けないのを見て 思いました。 (モックス)
確かにその通りですが,2次方程式をいちいち解の公式から求めるのは 計算が面倒です。 たすきがけを習う前に解の公式で答えを出すことをしておくと, その面倒さを身に染みて, たすき掛けを練習するモチベーションになると思います。 この講義のDiophantus方程式もそういう方針で進めています。
Diophantus方程式の問7,問8のやり方で解けば, 解の方程式よりスピードは遅いけど, 解は出しやすいんだなとおどろきました。 (みな)
んん? 「解の方程式より」っていうのは解の公式のことを言いたいのかな? Diophantus方程式は整数解を求める特殊な方程式なので, 2次方程式の解の公式みたいな便利なものはありません。
公欠の場合は,公欠届けを出せば考慮してくれますか? 大学の講義って,途中で退出したりする人がいて,なんか自由ですよね? (あや)
公欠届があれば考慮はしますが, 授業を聞いていないことに変わりはないので, 休んでいた分の内容は自分で勉強しなければなりません。 大学の講義でも,途中で退出したりするのは良くないことですが, 子供じゃないので,いちいち注意しないだけです。
わからないことは先生に聞きにいきます。 (D)
研究室にいるときにはいつでも質問に応じますので, 遠慮せずに来てください。
授業中に,今度からs,tにしよー,てノートにメモしていた姿がかっこよかったです!! (KAZU)
そうですか。 これから,マメにメモを取るようにしよう!
昨日,スーツを着る機会がありました。 その時は非常にあつかったです。 先生は,スーツを毎日着ますがあついと 感じないんですか。 (創)
実を言うと,スーツを着ているのは木曜日だけです。 他の日は仕事に来ているとは思われないくらい普段着です。
先生のネクタイは自分で買っているんですか? それとも奥さんからのプレゼント? (Newton)
奥さんからプレゼントされたことはありません。 自分で買うか,人から貰うかですね。
先生は誰かに似てるって言われますか? (☆)
誰かに似てるって話はこの欄でもよく話題になるので, 過去ログから抽出してみました。 「猿岩石の森脇」 「白竜」 「なべやかん」 「チューリップの頃の財津さん」 「村上ショージ」 「橋幸夫」 「小泉(元)首相」 「鈴木大地」 「なかやまきんに君」 「元アニマル悌団のコアラ」 「寺門ジモン」 「Dr.スランプ アラレちゃんのスッパマン」 「のりまきせんべいさんのライバルの博士」 「私の友達の女の子」 「小学校の時に行っていた理容室のオヤジ」 「リス」「ビーバー」 たくさんあるなぁ。
先生は何のサークルにはいってましたか。 (綾子)
将棋部。今も,佐賀大将棋部の顧問です。
今まで72番と書いてましたが80番だったかもしれません。 もう1度番号教えてください。 (みとひ~)
80です。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp