Fermatの(4n+1)定理はおもしろいです。
5=1
2
+2
2
,
13=2
2
+3
2
右辺の左の項は1と2が交互になっていて, 右の項は2,3,4と1つずつ増えていて 法則性がおもしろいです。 (N.M)
素数は不規則に現れるので, 左が交互になっていて, 右が1つずつ増えるというような規則性はありません。 それにもかかわらず,
p=x
2
+y
2
となる
x,y
が
必
ず
存在すると言えるのですから, スゴイのです。
ネットの小テストも成績に入るのでしょうか? (麻美)
e-Learningの小テストは学生の自習用に用意しているだけですので, 成績とは関係ありません。 しかし,全体の結果を見て,講義の進め方やレポート問題の参考には しますので,解いてくれた方がうれしいです。 また,成績を決めるレポートもe-Learningで同じ形式で出題します ので,操作法に慣れておく意味でも解いておくといいです。
eラーニングの解説はないのですか? (シュバルツシルト半径)
e-Learningの内容は講義の内容と同じですので, 特に解説することはありません。
一つの定義を話した後,なるべく例を挙げてもらいたい。 (GONG)
いつもそうしていますが,そうでないことがあったかな。
今日はいつも以上にしゃべり方が速かった気がします。 (○○)
先週は,前回分の残りもあったので,少し急ぎました。 今週は,のんびりできると思います。
定理がありすぎてよく分かりませんでした。 (高志)
たくさんの定理を説明しましたが,これらを覚える必要はありません。 いろいろ不思議なことが知られているなぁ,って感じるだけでいいです。
n!を説明するときに,「とてつもなく大きい数になるからビックリして, ビックリマークがついちゃった」と言っていたのが,面白かったです。 先生の授業はちょこちょこ,クスッと笑えるところがあって楽しいです。 (トマト)
こういう細かい冗談も聞き逃さずに聴いてくれてうれしいです。
地球の直径ってどうやって測るんですか? (セガ)
授業中に話したように, エラトステネスは離れた二地点における太陽の角度の差とそのニ地点間の距離から 地球の直径を計算で求めました。 現在でも,太陽の代わりにもっと遠くの星を使って, やはり角度を測定して計算によって求めます。
素数の新たな定理を発見したらノーベル賞もらえますか? (鬼蔵)
残念ながら,ノーベル賞には数学部門はないので, 何か別の分野での(絶好な)応用がなければノーベル賞は難しいです。
小学校のときは「算数」,中学校からは「数学」じゃないですか? 何が違うんですか? (S)
自分の経験で違いを感じませんでしたか? 算術を習うのが算数で,理論を学ぶのが数学ってことでしょう。
コンピュータは2進法ですが, 人間の考え方も2進法になるとだいぶ楽にもなるんでしょうかね? (スタヴローギン)
コンピュータを使う時にいちいち変換しなくていいのは楽でしょうが, 2進法だと数を表すのに桁数が大きくなるので,日常生活には不便です。
先生の専門の研究がどういったテーマなのか,ぜひ知りたいです。 (S.H.S)
専門は確率論です。 主に,ガウス型確率過程の標準表現について研究しています。
どうしたら早起きできますか? (ブロッコリー)
僕はいつも同じ睡眠時間で目が覚めるので, そこから逆算して早めに寝ればちゃんと起きられます。 うっかりいつも通りに夜更かししてしまうと大変ですが…。
やっぱりどこでもドアがいいですね。 夢を感じます。将来,実現するのかな…? ところで,今日のネクタイは何でしたか? よく見えませんでした。トトロですか? (Newton)
ドラえもんの道具では,どこでもドアを挙げる人が多いですが, 旅行の時,ドライブや飛行機など移動も楽しいですよね。 ところで,先週のネクタイはミッフィーでした。
先生のネクタイは自分で買われたものですか,もらったものですか? (ンカミ)
自分で買ったものも,人から貰ったものもあります。
ファミスタはファミコンでやったことあります。 ピノの足の速さがハンパなかったです。 (Justice)
ピノはデビューから10年20年経っても俊足なので,すごいです。
アスカとレイどっちが好きですか? (エヴァ!!)
アスカ。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp