aZ,bNの「∈」と「Z,N」の意味が分かりません。 (あや)
Z」は整数の集まり,「N」は自然数の集まりを意味します。 「∈」は集合の記号で,「…の元である。…に属している。」という意味です。 例えば,「aZ」は「aは整数の集まりに属している」ということですが, 要するに,単に「aは整数である。」という意味になります。 なお,これらの説明は,1回目の講義のときにやりました。
先生は,どんな研究室で何を研究しているのですか? 授業が楽しすぎて,気になりました。
数学において数が「小さい」というのは,限りなく0に近いことを表すのですか? それとも,「大きい」の逆の意味で,負の数も含め,数直線上, ひたすら左の数を表すのですか? (shs)

「数が小さい」と言うときは,基本的に,負の数で小さい状況も含みます。 「限りなく0に近い」ことを表したいときには,「絶対値が小さい」と言います。 ただし,正数に対して単に「数が小さい」と言って 「限りなく0に近い」を意味することもあります。
僕が研究室で何をやっているか気になる人は,研究室に訪ねて来てみてください。 理工学部6号館の5階です。
シラバスに,成績評価のところに出席とレポートとあったのですが, レポートはどういう感じですか?
Euclidの互除法の(ii){377,290}の計算がわかりませんでした。 (トマト)

レポートは,eラーニングを利用して,コンピュータで処理する予定です。 過去の問題が3年分,eラーニングのページに載せてあるので, 見てみると良いでしょう。 僕のHPには,それより前の過去問も掲載していますし, 講義で配っているプリントも載せています。
問1の(ii)は,そのすぐ上にある{a,b}(a,b)=abの公式を使います。 ちなみにこの公式がなぜ成り立つかは, {a,b}=l, (a,b)=mとかおいて,初等的に証明することもできますが, 今週習う『素因数分解』を利用して 最大公約数や最小公倍数がどう表されるかを考えれば分かります。
「余りを負の数にする」などという考え方は 今まで学んだことを否定するかのようで おもしろかった。負の数になると「余り」というより「不足」が正しい気がする。
自然数は0も入ってる教科書もあるそうです。どっちなんでしょうか? (クローバー)

なるほど。確かに,負の数だと「余り」ではないな。 今まで気付かなかった。
自然数に0を入れた方が便利な場合もありますが, そのときは,「自然数と0を合わせた集合N0」などを別に定義して使います。
0というあいまいなものが全ての数の倍数ってことがわかって驚きました。 数の世界楽しいです♥ (☆)
0というものは曖昧ではないです。 0は全ての数の倍数かどうかってことも曖昧ではないです。 自然数に0が入るかどうかも曖昧ではないです。 数学には曖昧なものはないです。
ユークリッドの互除法の解説分かりやすいでした。 あと,今更ですが,履修カードは提出した方がいいですか? (高志)
履修カードは提出しなければならないルールなので,提出してください。
今日の先生のネクタイ,マスコットがついてますよね? かわいいですね。 (Newton)
先週のネクタイは,ミッキーでした。今週は…
モンハンやったことありますか? (Justice)
ありません。PSPもwiiも持ってないけど,PS2でやっても面白いんだろうか。
先週この講義に出ていたのですが,主題の追加登録が行われておらず, 出席カードを出していませんでした。 この場合はやはり欠席扱いになるんでしょうか? (裕)
先々週はプリントが足りないこともなかったのですから, 出席カードを出さない理由がないです。 もちろん,欠席扱いです。
先週から来てたんですけど,まだ履修が決まっていなかったので, 番号が分かりません。 (綾子)
66です。
No.を忘れてしまいました。 (幹)
32です。
番号はいつ報告されますか。 (都市I)
今日の講義中に表を回覧しますので,自分のNoを確認してください。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp