x
2
≡5 (mod 11)
x ≡16 (mod 11)
x ≡± 4 (mod 11)
故に (5/11)=1
でも良いですか? (ファミマ)
良いです。 このように解が求まるなら,平方剰余であることはすぐ分かりますが, 解が求まらないとき(解が存在しないときも含む)には, 相互法則などの公式が有用になります。
いまさらですがe-Learningってどうやってアクセスするんですか? (としこー)
6月4日のこの欄に同じことを書いたので,コピペしておきます。 アクセスが出来ないと,試験を受けることができないので, 全員必ず出来るようにしておいてください。
佐賀大学のHPから「在校生の方へ」→「eラーニング」→ 「eラーニング(科目履修用)」→「サイトB」と進んで,ログインすれば, 「代数と離散数理―数の世界―/前/日比野 雄嗣」のページに辿り着けます。
テストはe-Learningということなので, 何でも持ち込み可ということでいいのでしょうか? e-Learningでの期末試験は初めてなので聞きました。 (ブロッコリー)
e-Learningの問題には自宅などで取り組むでしょうから, もちろん何を見てもいいです。 僕もe-Learningで試験をするのは初めてですが, もともと持ち込み可の試験をしていたので,変わりありません。
modが分からなくなってきました。 (★)
いつでも質問に来てください。分かるようになるまで教えます。
20代から本格的に勉強して成り上がった数学者がもしいたら教えてください。 (スタヴローギン)
「成り上がった」という言葉がマッチする数学者がそもそもいない気がしますが, 今でも大抵の人は,大学・大学院を経てから数学者になるので, 本格的に数学を学ぶのは,誰でも二十歳過ぎてからです。
毎週「算数にチャレンジ!!」というHPに掲載される算数の問題を解いています。 面白い問題ばかりなので,みなさんにもぜひ解いてもらいたいです。 (拓人)
こういう小学生の問題の方が使える道具が少なくて,難しい面もありますね。 このHPを見てみたのですが,解答はあるのでしょうか?
最近,麻雀にハマっているのですが,先生はやったことがありますか? (高志)
中学生の頃はよくやってたけど, 最近は全然していないので,もう点数計算もできません。 でも,「咲-Saki-」を見て,またやってみたいと思いました。
先生の今の髪型,スッキリしてとても似合ってますよ。 (S.T)
床屋に行くのが面倒なので,いつも 思いっきり伸ばして一気に切るっていうことをしてるけど, 短い方が似合うなら,常に短くしているべきなのかなぁ。
今日1時間なぜかまちがえてこうどうしてました。 (N.M)
1時間遅く行動していると困るけど,1時間早く行動するなら問題ないでしょう。
今日はタコ焼きパーティーをします。 タコだけでなく,ウインナー・もち・チーズとか いろいろな具を試してみようと思います。 楽しみです。 (あや)
楽しそうですねぇ。 今度やる時は僕も誘ってください。
暑さに弱いので早くも夏バテぎみです。 夏バテにはどんな食べ物がいいですかね? (ノラネコ)
調べてみました。 「うなぎ」くらいは調べなくても思いつくところですが, 「オクラ」のネバネバが効くそうです。 面白いことに,例えば, 「キュウリ」が『体を冷やす効果があるのでよい』 と書いてあるのに, 「ニラ」には『体を温める効果があるので(冷え性に)よい』 と正反対のことが 書いてあったりして, 夏バテのタイプによって回答が変わるようですよ。
蚊取り線香とベイプ,どっちがいいんですかね? (はるか)
蚊取り線香の方が効果がある気がしますが, 煙の匂いがつくので,やはりマットの方がいいと思います。
昔,ドラえもんでいろんなドラえもん(7人くらい)が 金のカード持っているのをテレビで見たんですが 知ってますか? (土)
7人のドラえもんと言えば,「ザ・ドラえもんズ」でしょう。 そのカードは「親友テレカ」というひみつ道具のようです。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp