数学に関して質問がある場合, オフィスアワーにするべきですか? またアポイントはとるべきですか? (ブロッコリー)
オフィスアワーには教員は研究室で待機していることになっていますが, 必ず居るとも言いきれないので,アポイントを取っておくことを勧めます。 また,アポイントを取れば,オフィスアワーでなくても,質問には答えます。
1,2,3はなぜ1,2,3なのかということが角の数であるというところ関心を持った。 (浩太)
数字の話は半分冗談なので,こんなことに関心を持たれても困るのですが, これをきっかけに真面目な数学の話にも関心を持ってもらいたいです。
アラビア数字の話が非常に興味深く,面白かったです。 先生が123の話をしてるときに,4~9まで自分で考えていましたが, 6と8以外はできないと思っていましたが,上手くやられました。 数学は苦手ですが,よろしくおねがいします。 (光祐)
数字の話はネタとして良くできていますよね。 今週からは,ちゃんとした数学の話をしますが, いろいろな例を聞いて,自分で他の数字の場合を考えてみることは 非常に良いことです。 数学を好きになる方法の一つだと思います。
今まで知らなかった数の世界があり, とてもためになった。 (健太)
これから,知らなかった数の話をたくさんします。 お楽しみに。
有理数と無理数の話が興味深かった。 稠密性はまだ習ってないけど面白そう。 (匿名)
有理数より無理数の方がたくさんあることとか, この講義で話さないことでも面白い話はたくさんあります。
自分は日本史や世界史のような歴史は嫌いですが, 数学に関する歴史には興味があるので,今日の講義の数字についての話が 面白かったです。 次回の講義も楽しみです。 これからよろしくお願いします。 ちなみに,先生は話の途中に関西弁が少し出ていますが, 先生は関西の方の出身ですか? (ak)
僕も歴史が苦手なので,数学の歴史に関しても,何世紀頃の話なのか, すぐに分からなくなってしまいます。 数学の論理的な流れからだけではなく, 歴史背景を踏まえて数学の研究の流れを見ることは, それはそれで面白いとは思うのですが。
最初の講義のときには毎年出身について質問が出ますが, 出身は関西ではなく,愛知県です。 だから,関西弁ではなくて名古屋弁なのですが, 九州の人には区別がつかないのでしょう。 僕も博多弁と佐賀弁の区別がつかないので同じですね。
数字の「4」を下手に書くときの「Ч」が どうみてもカタカナの「ム」にしか見えません。 約1年ぶりに数学の授業を聞いて,高校時代がなつかしくなりました。
x={-b±√(b
2
-4ac)} / 2a
など忘れてしまってます。 聞いて,思い出しました。 (志帆)
「4」を下手に書いたんじゃなくて, 欧米人は丁寧に書いてもああなっちゃうみたいです。 文字を綺麗に書くという感性がそもそも無いらしいのです。
まだ履修が決定していないので,番号がありません。 (健人)
君の番号は「65」ということにしました。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp