標準偏差の単位って,散らばり具合をみている物の単位になるじゃないですか。 なんでですか? 次元的には,単位はないと思うんですが。 (PaPa)
標準偏差の次元はそのものの単位になります。 例えば,身長の分散の次元はcm2であり,標準偏差の次元はcmになります。 (No.1)のプリントで,分散と標準偏差は用途が同じだが標準偏差の方がより良い, という説明をしましたが,次元が分かるなら,次元が一致するから,という 理由で説明できたところでした。
天気予報は,確率統計学を用いてるんですか? (chocolate)
天気予報は,もちろん気圧・風向・風速・気温・湿度などを参考にして, 天気図から求めているのですが, それがどのくらい当たっているかを,統計学を用いて検定することが出来ます。 ところが,調べてみると, 「降水確率は、過去に同じような気象状況となった際の降水の情報をもとに 統計処理により確率を算出する。」となっていました。 ということは,過去のデータで どの程度似ていれば『同じような気象状況』と言えるのか を判定する手法が確立されていることになります。 更に,過去のデータベースと今の天気図などのデータがあれば, それをコンピュータに入れるだけで, 機械的に降水確率が算出されることになります。 要するに,降水確率を出すのに専門家の力は必要なく, 誰でも同じ結果を得ることができるということです。 統計学を用いているとは言えませんが, 非常に科学的であると言えます。
先生は留学されたことがありますか? (鬼蔵)
教員になってからイタリアに一ヶ月ほどいたことがありますが, こういうのは留学とは言わないかな。
朝夕めっきり冷え込むようになりましたね。 (popocchi)
佐賀は特に,朝夕の冷え込みが厳しいので, この時期の体調管理には気をつけましょう。
フラグってなんなんですか? 先生は立たせたことありますか? ヤンデレってなんなんですか? 「蕩れ」ってなんなんですか? (クソソソ)
フラグとは,プログラムの分岐を制御する情報のことですが, 恋愛シミュレーションゲームの「目当てのキャラクターを落とす」という フラグから一般の恋愛関係に転用され, 「フラグが立った」と言えば「このままうまく行けば落とせるんじゃないか?」 という意味を持つようになってきたそうです。 そういう意味なら,僕でもフラグを立てたことはあります。 「ヤンデレ」とは「デレすぎて精神的に病ん(ヤン)でしまう女性」のことですが, 先週のこの欄に書いたように,僕にはこれの良さが分かりません。 「蕩れ」も先週書いた通りで,「萌え」の上級用法として用いられ, 『化物語(上)』が初出です。
食べるなら,マシュマロ豆乳鍋とチョコカレー鍋どっちですか? (烏賊)
マシュマロ豆乳鍋です。 チョコが好きじゃないので。 だから,バレンタインデーでもチョコはいりません。
ミ・ミ・ミラクル☆ミクルンルン☆ (UKI)
素直に「好き」と言えないキミも
勇気を出して

BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp