両側検定と片側検定のちがいがよくわかりませんでした。 (オロナミンG)
例えば,このコインが「イカサマコインといえるか」を 検定するとします。 正しいコインだとすると,1000回投げれば500回くらい表が出そうですよね。 でも,例えば1000回投げて490回表が出たとしても, これではイカサマコインとは思えません。 10回くらいの誤差なら正しいコインでも偶然起こりそうです。 でも,1000回投げて200回表が出たとしたらどうでしょう。 ちょっと表が少なすぎて偶然ではない, つまりイカサマコインのような気がしますね。 同様に1000回投げて510回表が出たとしても イカサマコインとは思えませんが, 1000回投げて800回表が出たとしたら イカサマコインのような気がします。 これが(1)の両側検定の考え方です。
一方,「表が出やすいイカサマコインといえるか」を検定したいとすると, 1000回投げて490回表が出たときはもちろん, 200回表が出たとしても, 「表が出やすいイカサマコイン」ではありません。
前者の場合は極端に大きな値でも極端に小さな値でも イカサマコインですが, 後者の場合は極端に大きい値が出たときだけ (表が出やすい)イカサマコインと判断されるのです。 これが(2)の片側検定の考え方です。
4以上のすべての偶数は2つの素数の和で表わされる(ゴールドバッハの問題?) を証明できたら,何かいいことありますか? (関孝和)
こういう超有名な未解決問題を解くことができたら,一躍有名人になれます。 数学業界の中で,ですけど。
New poem「桜」完成(僕と友達の共同作詞) これはミリオン,いやビリオンセラーも夢じゃない。 (烏賊)
今時,ポエムがそんなに売れるかねぇ。詩なんて中原中也だって読んだことないや …と思ったら,『作詞』というからpoemじゃなくてlyricのことなのかな。 歌として売りたいなら,いい曲をつけないとね。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp