ブラウン運動って何ですか? (wimp)
ブラウン運動とは、1827年(1828年という記述もあり)、ロバート・ブラウンが、花粉が水の浸透圧で破裂し水中に流失し浮遊した微粒子を顕微鏡下で観察中に発見した現象。液体中のような溶媒中(媒質としては気体、固体もあり得る)に浮遊する微粒子(例:コロイド)が、不規則(ランダム)に運動する現象である。 長い間原因が不明のままであったが、1905年、アインシュタインにより、熱運動する媒質の分子の不規則な衝突によって引き起こされる現象であるとして説明する理論が発表された。 ブラウン運動の数学的に厳密なモデルとして、ノーバート・ウィーナーの名を冠してウィーナー過程と呼ばれる連続型確率過程がある。ウィーナー過程は離散型である乱歩の極限となる確率過程として確率論、確率解析において非常に重要な概念である。 (Wikipediaより)
学生に勉強を教える時間は自分の研究の時間が減りますが どう思ってますか? (バックヤード)
最近の学生はリアクションが薄いので,教える楽しさは減ってきていますが, 僕は学生に学問を教えることで給料を貰っていると思っているので, 全然問題ありません。 いくらでも質問に訪ねて来てください。 ちなみに,自分の研究は給料を上げるためと思ってやっています。
資料まで用意して頂けて有難かったです。 (尭)
んーっと,これはなんの話かな。
佐賀のいいところは何ですか? (佐賀のやばいばあちゃん)
一番いいのは,何と言っても,のんびりしているところ。 大学内はどこでもあんまり変わらないけど, 町中がのんびりした空気を持っているので,ゆったり暮らせるのが良い。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp