最近,映画やらなんやらで『容疑者Xの献身』がはやってますね。 その中で,『P≠NP問題』や『リーマン予想』や『四色問題』など, いろいろ出てきたのですが,これらは具体的にどのようなものなのですか?? 非常に興味深いです。
そのように興味を持ったときは勉強するチャンスです。 図書館へ行ってそれらの書いてある本を探して読んでみましょう。 参考までに, 『リーマン予想』に関しては「素数に憑かれた人たち」が読みやすいです。 『四色問題』は,古いですがブルーバックスの本がいいでしょう。 『P≠NP問題』は難しくて,良い本がわかりませんが, 僕はマイケル・シプサの「計算理論の基礎」を読みました。
先生はいつもどんな本を読んでいるのですか。
よく市立図書館へ行くのですが, 900番台・400番台はもちろん, 700番台や100番台の本もよく借りています。
おもしろい数学の本を教えて下さい。 数学ガールは中々面白かったです。
クーラント・ロビンズ「数学とは何か」を勧めます。 「数学ガール」から『ガール』を除いた内容です。
今日の授業で発表した点数を教えてくださいな。
10点です。
今日問題ときました。 答えを間違ってたので0点とは思いますが解き直せば点数くれますか?
{42}も{61}も0点ですので,解き直せば点数をあげます。
これから演習問題は全て指定にするんですか?
とりあえず,教科書の問題は指定にするつもりです。 が,年明けにはすべての指定を解除する予定です。
論理・集合(数A)の必要十分をドラえもんのキャラクターで説明できると聞いたのですが…
必要十分なんか,ドラえもんも何も使わなくても説明できます。 例えば,「PならばQ」とすると, PがあればQを言うのに十分ということだから, PQの十分条件。 Pであれば必ずQになってしまうということは, QであることはPであるために必要なものだから, QPの必要条件。 同じことを視点を変えて言っているだけだから, 「P⇒ Q」も 「PであることはQになるための十分条件である」も 「Pに対してはQが必要条件である」も全部同じ意味です。
解けない問題を作るのとその問題を解くのはどちらが難しいんですか? ただし答えはあるものとします。
解けない問題を解くことはできないので,後者は不可能です。
先生って幸せな関係を築けているんですね…。 うらやましいです。 秘訣を教えて下さい。
パートナーの気持ちをちゃんと汲み取ってあげること。 ただし,自分の気持ちを曲げないこと。 相手に気を遣うのは大切ですが, 自分の都合を変えてまで合わせる必要はありません。
電車の中でイチャついてるカップルがいます。 殴ってもいいですか。
いけません。 どんな状況でも暴力に訴えるのはダメです。
世界で最初の黒人大統領になりたいのですが…
それはすでに他の人に達成されているので無理です。
この前唐津くんちに行きました。 超楽しかったです。 先生は行かれましたか? 行かれてないのなら是非来年!! 絶対行った方がいいですよ!!!
どこで見ても無茶苦茶混んでいそうなので行ったことないけど, そんなに楽しいなら来年は行ってみようかな。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp