(5)(6)授業で習ってないです。
それはおかしいでしょう。 みんな解いていましたよ。
limsupとliminfのちがいは何ですか。
習っていないと言う人もいるので, 少し解説しておきましょう。 limsup,liminfはp.21の[B]1のように 定義するのが普通ですが, p.12にあるように, 「limsupはlimみたいなもので一番大きいもの」 「liminfはlimみたいなもので一番小さいもの」 とだけ理解していれば,(5)(6)は直ちに解けます。 ちなみに,(5)と(6)の答えが一致しているときだけ, (7)の値が存在し,その同じ値です。 また, 「supはmaxみたいなものだが,白丸でも可」 「infはminみたいなものだが,白丸でも可」 とだけ理解していれば,(3)(4)もすぐ書けます。
出来るだけ時間通りに終われるようにして下さい。
ちゃんと時間通りに終わっています。 先週はこの建物を出たときにチャイムが鳴りました。
前回,{27}(iii)を間違えたんですが, 次回書いた方が良いですか。 次回書いて10点くれるんですか。
{27}(iii)は答えも解き方も解説したので, もう板書する必要はありません。
解きたい問題が先に板書されてしまったので, ものすごい絶望感に襲われました。 次回までに何問か解き終えておきたいです。
そこまで絶望しなくても,問題は山ほど残っています。 他の人とかぶらないように,余分に何問も解いておくことをお勧めします。
できれば板書が何点か書いてほしいです。
あぁ,それはやってもいいよ。 ただ,その場で採点すると評価が辛くなるかもしれない。
小テストを行うと,問題を解答する時間が少なくなるので, 小テストは行わないで, 出席は,名前を呼んで,生徒に返事と挙手をさせたほうがいいと思います。
それじゃあ,余計に時間がかかるよ。 小テストを行わないで板書のみで評価する,っていうなら考えてもいい。 6問板書しないと『可』にならないけどね。
レポートを出してほしい。
最後まで解かれずに残った問題がもったいないので レポートにしたこともあったのですが, ほとんどの学生は提出しませんでした。 最後まで残った難しい問題に無理してチャレンジしなくても, みんな板書で十分に得点できるし, 板書をサボるような人には, 誰も解かないような難しい問題は解けないということなのでしょう。
質問するとは思いますがお願いします。
いつでもどうぞ。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp