ディオファントス方程式でtを使わない方法とかありますか? ()
今週,合同式を使った方法をやります。 数学的に見れば本質的に同じですが, tは使いません。
合同式の計算(問10以降)がイマイチわかりません。 ()
余りが等しい時に≡とおく,というルールだけ覚えておけばいいです。 そして,この≡は=とほぼ同じ計算ができますが, 「両辺を同じ数で割る」という変形だけ注意が必要です (先週はこの変形を全く使っていません)。 たったこれだけのことで問10以降の問題が解けているスゴさが分かればいいです。
九去法についてもう少し教えて下さい。 (10のマイナス1乗)
問10(i)の性質よりmod 9には簡単な計算法があるので, それを利用して計算することを「九去法」といいます。 九去法を四則演算の検算に使うことができますが, たまたまmod 9で一致している間違いを見逃すことがあります。
問12(ii)がよく分かりませんでした。 (k6)
237≡2+3+7≡12≡3 (mod 9), 386≡3+8+6≡17≡8 (mod 9)なので, 左辺に対してmod 9を求めると,3×8≡24≡6 (mod 9)となります。 一方,右辺はmod 9で,9+1+{ }+8+2≡20+{ }≡2+{ } (mod 9) となりますが,これが6なので,{ }=4と分かります。
合同式むずかしかったです↓↓ どうやって答えをだしているのかイマイチわからず…。 ()
合同式はタダの記法で,内容も何もありません。 だから,計算の本質は変わりませんが, 慣れれば計算の見通しが良くなります。 やることは普通の=の計算とほぼ同じなので, やっているうちに慣れるでしょう。 どうしても分からないときは,質問しに来てください。
ユークリッドがまたでてきたから, やっぱり重要なんだと思った。 ()
まだユークリッドが出てくる時があります。 それくらい重要です。
自分のきいたことある誕生日当てマジックは もっとたくさん計算させられたきがします…。 2足すとか3で割るとか…。 ()
それは多分 「好きな数字を思い浮かべてください。 それに2を足してください。 それを2倍してください。それにまた2を足してください。 それに最初に思い浮かべた数字を足してください。 それを3で割ってください。 その結果はなんですか」 その答えから2を引いた数が最初に思い浮かべた数です。 という感じのヤツでしょう。 手順を複雑にすることは容易ですが, いかにもその複雑さにタネがあるようで,実際そこにタネがあるので, 手品としては幼稚です。
10進法で35は, 11進法では3×11+232と表示できますよね。 12進法では2×12+11ですがどのように表記するんですか? 教えて下さい。 ()
10進法以上の場合は,10や11を表す記号が必要です。 16進法に倣って,10をA,11をBと表すことにすれば, 35は12進法で2Bと書けることになります
後期の主題も先生の授業をとってもいいですか? (トリニティ)
いいですよ。 常連割引みたいな特典は何もないけど。 後期の内容はこの講義とは全然違って,統計学をやります。
「黄金比プリン」の売ってある場所を教えて欲しいです。 (ニッポニウム)
これは,先週書いた人に答えてもらいましょう。
DQやFFでそれぞれいちばんどれが先生の中で良かったですか? (未亜)
DQは5,FFは4。 昔のゲームの方が感動したけど, それはオレが慣れてきたせいだろうなぁ。
MSG4が待ち遠しいです。 ()
僕も楽しみにしているけれども,残念なことにPS3を持っていない。
佐賀もとうとう梅雨入りしたそうですが, この時期はむしあつくてなかなか授業に集中できません。 が,頑張ります。 ()
まだ朝晩は涼しい感じがしますが,1校時のこの授業でも蒸し暑いでしょうか。 朝覚えていたら,エアコンのカギをもらってくるようにします。
僕の風邪は鼻からです。 ()
私の風邪は喉から。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp