相互法則でp,qがともに4n+1型となるような場合は ありえないのでしょうか? ()
p,qがともに4n+1型でないような場合」と, 「p,qの少なくとも片方が4n+1型となるような場合」に 分けて説明しました。 「ともに4n+1型となるような場合」は,もちろん後者に含まれます。
プリントには非平方剰余で,黒板には平方非剰余と書いてありましたが, どちらが正しいのですか。 (P)
平方非剰余です。 ちなみに,googleで「平方非剰余」を検索すると478件, 「非平方剰余」を検索すると13件でした。
やっぱり分数にするところが分からないんですが…。 ()
1/4≡3だから1/3≡4」 というのは直感的に分かりやすいかと思ったのですが, 確かに「a≡ b(mod m)abmで割った余りが等しいこと」と 理解していると訳がわからなくなるでしょうね。 下手に分数を使って中国剰余定理などで間違えるくらいなら, 分数を一切考えない方が良いので, 無理して分数表示を理解しようとしなくてもいいです。
やばいです。ホントにテストが心配です…。 ()
試験は他の試験と重ならないように, 一週早めて,7月24日に行います。 持ち込み可なので,そんなに心配することもないと思いますが, 過去問でも見ておくと安心できるのではないでしょうか。
過去問のありかってどこでしたっけ?? ()
オンラインシラバスからもリンクを張っていますが, 僕のHPにあります。 特殊なファイル形式なので, 情報センターのPCからアクセスするのがよいと思います。
先週ちゃんときましたよ!! 帰りは正門から帰ったんですが, 学校前のローソンが浸水してました。 ()
僕の家の前も冠水していて,出かけるのがとっても大変でした。 9時ごろには大学に来ていたのですが,そのときには休講が決定していたので, 教室までは来ませんでした。 教室には何人か待っていたのでしょうか?
朝5時過ぎに家を出ているので, 先週ももちろん来ました。 佐賀は水はけが悪いですね。 ()
気象警報に伴う休講措置は,午前6時の状況によるので, 5時発では気にしようもありませんね。
雨の日が続いて最悪です。 梅雨って毎年どのくらいで明けてましたか? ()
去年は7/23だったようです。 以前は,7/10くらいまでで夏休みに入って9/11くらいから再開していたので, 梅雨が明ける前に夏休みっていう感じでしたが, 今は梅雨が明けてから試験なので,暑くて, いつも答案用紙が汗でくしゃくしゃです。
この教室が暑いのか,先生の講義が熱いのか, わからなくなってきました…。 ()
I校時はまだ暑くないので大丈夫だと思いましたが, さすがに10時過ぎると暑くなってきますね。
今度からエアコンをつけて下さい…。 ()
朝覚えていたら,エアコンのカギをもらってくるようにします。
今日は昨日夜おそくまで居酒屋でバイトして 朝起きるのがすごくきつかったです。 先生は学生の頃どのようなアルバイトをして いたのですか?教えて下さい。 ()
僕は接客や肉体労働に向いてないので, 家庭教師と赤ペン先生くらいしかやったことはありません。
そろそろ夏からのアニメが始まりますが, 夏からのアニメで見たいものはありますか? (未亜)
テレビ情報誌は買っているけど, アニメ番組の情報は載ってないんだよね。 アニメマニアの人は,新番組情報はアニメ誌から得ているのだろうが, 九州だと,見たいものが放送されないことが多いのではないだろうか。
BACK戻る

ホーム日比野のホームページへ ポスト 日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp