R
3
面で作図が必要な2変数関数を授業でやっているんですけど, 作図(2変数関数の)の基本的な書き方を教えてください。 (焦げたイェンピツ)
一変数関数のときに
f'(x)
や
f''(x)
を求めてグラフを書いたような, そういうレベルの話ではないんでしょ。 そもそも,3次元のグラフを2次元の紙の上に描くのだから, なんとなく分かればいい程度なのでしょう。 符号が変わるところを調べたら, あとは
x
軸・
y
軸の値と
y=± x
上の値くらいをみて, ∞付近の様子に注意しながら,適当にくにゃくにゃっと描けばいいのだと思います。 もし,投影図を使って正確に製図しなければならないというレベルの話であれば, また質問してください。
2変数関数
z=xy
のグラフがよくわかりません。 (☆イオタ☆)
上の通りに
z=xy
で具体的に考えてみましょう。 まず,第1,3象限で
z>0
,第2,4象限で
z<0
が分かります。 また,
x=0
または
y=0
のときは
z=0
となり,
y=x
のときは
z=x
2
で,
y=-x
のときは
z=-x
2
です。 極限的には,第1,3象限で
z→∞
,第2,4象限で
z→-∞
で, 漸近線のようなものはありません。 以上の考察から,イメージを膨らませれば, もうグラフの様子が見えてくると思います。 下に凸の
z=x
2
と上に凸の
z=-x
2
が原点で直角に交わっている辺りの様子が ポイントになります。 イメージできても, その図を2次元の紙の上に上手に描けるかというのは,別の問題ですが。 答えは,p.139 図5-6を45度回したようなグラフです。
「博士の愛した数式」という映画見ましたか? 「友愛数」や「完全数」等,とてもおもしろかったです。 (自信と余裕)
あの映画で博士が言っていた程度の数学話は僕も知っているんだけど, あれで深津絵里に「素敵!」って思ってもらえるのかなぁ。 だったらオレもいくらでもできるんだけど。
どこの大学・大学院ですか? 何年くらい大学院にいたんですか? (ティ)
名古屋大学に4年,名古屋大学大学院に2年,熊本大学大学院に3年いました。 当時は,博士号を取得するのに大学院に5年いる必要がありました。
小林先生と廣瀬先生は,どことなく似てないですか? (hemoglobin)
そうかなぁ?? メガネをかけている方が廣瀬先生で,かけてない方が小林先生です。
確率に勝てません。 確率を信じますか? (タンパツオー)
確率に勝つとか信じるとか,意味が分かりません。 確率は確率。 何が起こっても確率に過ぎない。 それだけのことです。
なかなか夜早く寝れません。 部活が遅くまであるのもありますが, 部活がない日までも早く寝れないです。 早く寝れる方法ありませんか? (I.H.C)
部活で体を動かしていても眠れないものなんですね。 何か哲学書でも読んでたら, 自然に眠くなってしまうのではないでしょうか。 あっそうだ。哲学じゃなくて数学書を読めば, もし眠れなくても勉強になるので, より良さそうです。
今,熱中できることをさがしています。 見つけるいい方法とかないですか? (傷ついた小指)
熱中することって探すんじゃなくて自然と熱中してしまうのではないですか。 休みの日とかに,ついコレやっちゃうんだよなぁ,ってな事ありませんか?
人混みが嫌い。 社会の歯車に入りたくない。 人と話すのが嫌い。 だから僕はひきこもり大学生です。 (10月19日)
うーむ。 今週は,みんなどうしちゃったのか,こんなのが多いなぁ。 まだ2年生で若いんだし,社会の歯車云々考えることもないでしょう。 ひきこもりの人って,人とコミュニケートしないのかと思ったら, ネットに繋いで,チャットしたりカキコしたりするんでしょ。 人と話す手段が違うだけで同じことしてますよねぇ。
最近,毎日がつまらないので何か楽しくて刺激になることを教えてください。 (数理科の皆さん6月中に飲み会しましょう♪)
飲み会で,ぱぁーっと騒ぐのも楽しくて刺激的でいいですね。 開催の折には僕も誘ってください。
戻る
日比野のホームページへ
日比野雄嗣 hibinoy@cc.saga-u.ac.jp